『チームの波を合わせていく量子力学』

 

------------------------------------

『見える!『開華』メルマガ』

https://youtu.be/AttScamB1Bk

------------------------------------

3月1日は

第5期『開華』weeksセミナーの最終日。

 

数ヶ月前、

台風19号の影響で

秋コースの最終日に

いらっしゃれなかったSさんが

振り替えでいらしてくださいました。

 

 

Sさんにとってみれば

初めて会うメンバーが20名以上!

 

最初にSさんに自己紹介していただきました。

そこでの言葉。

とてもうれしかったので

シェアさせていただきます。

 

「ここで今日皆さんに

初めてお会いするのですが、

 

秋コースのメンバーとの空気感と

同じ空気感があって

とっても安心しました。

すぐに打ち解けられました。」

 

これは本当に嬉しいことです。

 

 

これは。

 

学校のクラスでも、

家庭でも、

職場でも、

スポーツのチームでも、

同じことがいえます。

 

どのような空気感を作るのか?

 

この

「空気感」

 

いい加減なダラダラな空気感。

一生懸命真剣な空気感。

穏やかで優しい空気感。

 

これは紛れもなく

 

「フォトンの振動数」

 

です。

 

 

何度もお伝えしているように、

私たちは物質以前に

【素粒子】です。

 

素粒子は『波』です。

 

つまり【周波数Hz】を持っています。

 

リーダーが。

影響力大きい人物が。

どのような【Hz】を

振動させているのか。

 

そしてどの振動数を

『意図』してるのか?

 

『開華』は、そして『開華』セミナーは、

 

「感謝の振動数」

「大丈夫だよ。安心だからね。の振動数」

「大好きだよ。の振動数」

 

を意図しています。

 

これは皆さんの奥底に持っている

本来の振動数、

【ゼロポイントフィールド】側の振動数なので、

【素粒子】であるすべてのものに

たたみ込まれているので

お相手や机、床、空気、

全部が現れる根源です。

 

そこを「観て、揺らしている。」

 

そのようなイメージです。

 

強い選手が、

試合中に相手の氣の流れがわかる。

 

私も空手の組手の時、

相手の技が出てくる前に、

まず氣の流れが動きます。

 

その流れが来た瞬間に

カウンターの突きを出すんですね。

 

先日、ラグビーを長年やっている方と

お話をしていました。その方も

 

「相手チームの

空気の薄いところが

線になって見えます。

そこを私がボールもって

走っていく感じです。」

 

そのようにおっしゃっていました。

 

その空気の流れ。

 

私はコンダクター

(Conductor,指揮者)

 

と思って

指揮棒を振りながら

場を揺らしている感じなのですが、

塾の授業中も、

セミナー中も、

感謝行の返信をさせてもらっている時も、

 

お相手の波を感謝や安心感で

揺らしてるようなイメージです。

 

指揮、で思い出した余談です。

 

今、英語を五十嵐夕子さんに教わりながら

DNAやフォトン、量子力学の英語の

学術的な文章を読んでいます。

 

その中で感動的だったのが、


“orchestrating”

 

 

という単語です。

 

オーケストレイティング。

 

“Cells and organs are orchestrating.”

 

『細胞や臓器は、オーケストラのように

 共鳴しあっている。』

 

 

 

 

これってすごくないですか?

是非感じてみてくださいね。

 

私は久石譲さんの指揮しながら

ピアノも演奏しちゃっている

日本武道館の

「ナウシカ」のオーケストラが

大好きです。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Oixr3dsLyzU

 

チームを動かす、というのは、

チームをオーケストレイトする

ような感じなんですよ♪

 

これが本質的に

チームを動かすエネルギー。

 

私たちは

物質以前に波

 

ですよね。

 

ドライアイスの

白い煙しかないような感じです。

 

そこを

感謝【Hz】で。安心感【Hz】で。

 

職場の中を、クラスの中を、

家庭の中を、揺らしていきましょうね!

 

これが

 

「チームの波を

合わせていく量子力学」

 

です。

 

 

 

『学校休校、子供がなまっちゃうじゃん!!』

と思ったら・・・

 

小学4年生も

5年生も感動の感想!

 

ブログ

https://ameblo.jp/daimular208729/entry-12579368371.html

【詳細】
http://kaika.jp/archives/seminar/for-students-movie

【お申し込み】
https://pro.form-mailer.jp/fms/be34d5cc190631