昨日。
岐阜で打ち合わせ後、友人宅が招いて下さり、
突如夕飯をごちそうになりました(^^)
そこでのとても美しい光景・・・。
小6のお姉ちゃんと 小3の弟が お膳に御飯の乗せたものを
二人で運び、和室へ・・・。
なんと、お仏壇に今日の夕飯をお供えしていました。
とても感心しました・・・。
我が家でも、子供が夕飯前にお線香をあげて、私が水を交換し
こどもたちも大声で
「いつもお護りくださり ありがとうございます。
おかげさまで ちちも ママも だっくんも いーくんも アミちゃんも ハーちゃんも
グランパも グランマも ガンジーも ベイビーも
幸せに過ごすことができました。
ありがとうございました。」
と、5歳児も唱えているのですが。
岐阜の友人は、「うちらが食べるのと同じものをね~。」と。
友人宅の4人家族の空気感、とても温かく、繋がり感があり、
居心地がよく、その空気は、ご先祖様への感謝、そして
ご先祖さまからのご守護のおかげだろうな・・・、と感じていました。
帰りの道中に想い出したのですが。
以前、高校生たちに話した『感謝の法則』。
「Chieちゃんが、手作りお菓子を作ってきてくれて、
二人にプレゼントしました。
もらったAさん
『うわ~めっちゃうれし~!!!女性の手作りをもらえるなんて、
めっちゃ幸せ~!!ありがとう!! うわっ、うま~!!!最高!!!
Chieちゃん、料理上手~!!いい奥さんになれるよ~!!』
もう一方のBさん。
無言のまま受け取り、そのままその場からいなくなる。
Chieちゃん、次回は、どうしたい?」
「Aさんにはあげて、Bさんにはあげたくないな~。」
「でしょ??
神様や、ご先祖様、おじいちゃん、おばあちゃんも同じだよ~。
何かいいことが起こる。
それに対して、仏壇なり、神棚なり、に、
『神様、ありがとう~!!受け取りました~!おかげで、
こんなに幸せです!!おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう!!』
って伝えてあげれば、
神様やご先祖様は、さらにプレゼントしたくなるよ~。
感謝の法則って、別に法則でもなんでもなくて、
人間の当然の心だよ~。」
そして私の思いつき。
すごいギフトがあったとき。すごい引き寄せを頂いたとき。
神様・守護神様・守護霊様宛に携帯からお礼のメールを送っています。
(宛先は自分自身のメアドですが。受信フォルダは『守護神様』
として、そこに保存されます)
まさに、守護神様にメールを送っている感じで、
メール打ってる最中も
うれしいし、日が経ってからそのメールを読むのも
うれしさを再体験♪
みなさんも、ぜひお試しくださいね!(^^)!