こんにちは!(≡^∇^≡)





子供は感じるが得意な事をお話しました~


さあー ここでやってしまいがちな叱り方が((゚m゚;)


言葉ではまだ伝えきれないと感じた大人が考え出したワザ!


それは・・・


怖い顔をして見せる!((>д<))です。


ダメでしょ!と言ってもイマイチ伝わらないので


怖い顔をして子供を威嚇する方法です。


この方法が効果的な子がいます。


怖い顔をされると一瞬動きが止まるんです。


さてさて・・・ どうしてでしょう?



それは怖い顔でした大人から怖い体験をした事があるからです。


怖い経験って?


例えば、声に驚くとか、痛い経験をするとか、悲しい経験をする等々・・・


そんな経験をしていない子は、怖い顔をしても何の効果もありません。


動きが止まる事もありません。



では、怖い経験をした子供はどんな事を学んでいるんだろう


もしかしたら、人の顔色を気にするべし!

もしかしたら、自分で判断する事を止めるべし!

もしかしたら、自分の意思を伝えるには怖い顔をすれば良し!


等々を学んでいるのかもしれないね~(゜д゜;)


子供に伝えたい所はそこじゃなかったのにねー


感じる事が得意な子供たちは大人が思っている以上に


違う事を学んでいる可能性があります。


なので、

子供がビビるような叱り方はおススメしません



子供が何かを学ぶ時に嫌な気持ちになる必要はないんです。


「これに懲りてもうやらないでしょ~」


と言う親サイドの願いは、ほとんどの場合撃沈します。


懲りてやらないと言うのは大人の考える事。



例えば・・・


階段数段の滑り台の横からよじ登ろうと頑張ってる子。


ママは、そんなことしてたら怪我するよ!と言います。


言われても横から登ってみたい子はよじ登りますが落ちました。


頭を打ちました。((゚m゚;)


こんな時お母さんは子供に何を伝えたいんだろう。


*滑り台は階段を上って滑る遊びをする遊具よ。

*横からよじ登るのは危険なんだよ。

*ルールと言うものがあって守らなきゃいけないよ。


そんな事を伝えたいのかな~


母としては子供に伝えたい事があります。


でもね、お母さんが伝える前に

子供も感じている事が沢山あるの。



子供が感じている事じゃない事を言っても

子供に伝わる可能性は低いです。


なので、ます、子供が何を感じたかを確認する作業をします。


「どうした?」


聴いてみて!


見ていて全部わかっていたとしても、あえて聴きます。

何も知らなかったかのようにするのがポイント!


子供から話してもらう場を作ります。 そして・・・


子供が話したい事を話します。



痛かった!と言う子もいれば、落ちちゃった!、登れない!などなど・・・言う子もいると思います。


泣きながら抱きついてきたのなら、余計な事は言わずにそのままを受け止めてあげましょう


ますは、子供の興味がどこにあるかを見定めるんです。


そして、子供が何を言ったとしても


「そうなんだ~」


と子供が言った事を受け入れます。



だから危ないって言ったじゃない!なんて言いたいとこだけど


今はまだ我慢!!((>д<))


言葉で全てを言う事が難しそうなら


○○したかったの~?

△△だったの~?などなど・・・ 


子供の気持ちを推測して聴いてみるのも良いでしょう。


子供が本当にしたかった事はなんだったんだろう・・・


横から登る事を成功させたかったのかな~

お母さんに見ててもらいたかったのかな~


想像する事が得意なお母さんたち出番です!

子供の気持ちを推測してみて!

それも、1つだけじゃなくて、2つ3つと考えてみて。




痛い思いをして懲りたらもうやらないだろう

と言う考え方は危険です。


失敗したらチャレンジしなくなると言う事です。


人生、失敗しないでいられるわけがない。


誰でも、失敗するんです。何度も何度もね。


その時にもう一度立ち上がり作戦を練り直し、チャレンジ出来る子に育てませんか?


叱り方ってとっても重要なんですよ~



長くなっちゃったので、このお話はまた今度。


つづく・・・



人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます!ポチっとお願いします!

*花* アドラーフェライン横浜 のご案内ガッちゃん *花*
ラブメール
adyoko16@yahoo.co.jp
はっぱ 活動予定 (勇気づけを学ぶ会・フォローアップ・おしゃべり相談会)


はっぱ 子育てがラクになる 個人セッション  8月カキ氷
 ご希望の日を3日くらい教えてくださいませ。