今回のレースは前回のレースと異なり、先行 3 頭の直後のインでじっと我慢して、最後に抜け出すという味のある勝ち方をしてくれました。
直線に入ってから前が開かないかと思われましたが、先頭の 10 番が一瞬外に寄れた隙に内に潜り込むという見事なレースぶりでした。
そこから突き放す脚も速く、勝ちタイムは昨日のデジタルフラッシュには 1 秒及びませんがそのレースの 3 着相当のタイムを出してますので、中央の 500 万下ならば通用するような気がします。
この後はクラブの判断に委ねることになりますが、450kg 以上あってもまだ線の細さを感じるところからもまだまだ今後の成長が期待できますし、是非とも中央に戻ってきて欲しいところです。
戻ってきてくれるならば出来れば関東の方が、おそらく得意だと思われる新潟で走れますので良いような気もしますが、その辺りもクラブの判断を待ちたいと思います。
この先もシーアフェアリーが走り続けられることはとても嬉しいですし、今後も活躍してくれることを期待したいです。