馬体重発表を見たときに、あぁやっぱりそうなるんだと思いました。
以前から府中や小倉に輸送した時には馬体が大幅に減るという傾向がありましたので、今回もそうなってしまったということです。
パドックでの脚運びはいつも通り素晴らしいものがありましたが、昨日は厩務員さんに甘える仕草や物見がいつもより多いような気がしました。
所謂落ち着きがなかったというか、集中していなかったような感じがしました。
ただ、池江調教師が中山にいたのにはビックリでした。
てっきりサトノクロニクルが出走する阪神にいるものと考えていましたので、中山にいるとは思ってもみませんでした。
それだけソーグリッタリングのことも、期待してくれているのだなと嬉しくなりました。
その池江調教師によると、馬体減は輸送してテンションが上がってしまったためとのことでした。
馬場に入ってからすぐに軽めキャンターで走ってしまい、返し馬をそれほどしなかったのもテンションが高かったからかもしれません。
ここまでのパドックと返し馬の様子を見る限り、今日は勝つまでには至らないなということは感じていました。
そのため、勝ち馬とどれほどの差で走り切ることができるかを確認するレースになるかなと考えてはいましたが、スタートしてからの位置取りや 3 コーナーでの手応えから、最後の直線でなんとか伸びて欲しいと祈るような気持ちで見ていました。
そんな状況でも、ゴチャゴチャしたところから抜け出してきたことや一瞬プロディガルサンを差せるかという状況を作り出すことができましたので、やはりかなり力のある馬だなと再確認することができました。
最後にフワッとした感じになってしまうのは、セントポーリア賞や小豆島特別でもあったことですが、今回はその時ほど差をつけられていませんので、フワッとしないにこしたことはありませんが、だいぶ良くはなってきていると思います。
ミルコ騎手と池江調教師の二人とも次は良くなると言ってくれていますので、次のレースがとても楽しみです。
ミルコ騎手は乗れなくなってしまいますが、できれば次は皐月賞の日の阪神 10R 難波ステークスに出走してもらいたいところですが、果たしてどうなりますでしょうか。