ソーグリッタリングの最終追い切り、無事終了いたしました。
CW ではなく坂路だったのは以外でしたが、同じように坂路で最終追い切りをして出走した小倉未勝利戦でも落鉄と直線に向いた時に内側にヨレさえしなければもっと際どい勝負になってたでしょうから、問題ないでしょう。
コーナーが 4 つある今回のレースは、コース的に小倉未勝利の時と同じようなものですので、そういう意味合いもあるのかなと考えもしましたが、考えすぎである可能性が高いです。
調教映像を見る前にタイムと脚色だけは先にわかります。
タイム的には良いタイムでしたが、脚色が一杯に追うになっているのが少々気になりました。
一杯に追ってのタイムならば、このくらいのタイムが出ても当たり前なのかなという意味でです。
ところが JRA レーシングビュアーで調教映像を実際に見たところ、いったいどこを見て「一杯に追う」にしているのか意味が分からないほど追っていませんでした。
追っている距離もおそらく最後の 100m くらいですし、騎乗している助手さんも激しく手が動いているわけではないというこのような状況ならば、「強めに追う」辺りが表現としては正しいような気がします。
その脚色の表現についてはこのくらいにしておきまして、肝心のソーグリッタリングの動きですが、とても良い動きをしていました。
残り 400m のタイムがかなり速いなとは感じていたのですが、動きを見ると納得なくらい良いアクションで動けてますし池江厩舎の調教パートナーは言わずもがなですが、残り 400m の時点ではそれほど差がなかった他厩舎の馬 2 頭もゴール前ではかなり突き放してゴールしていました。
これだけの動きをしてくれているのであれば、もう後はデムーロ騎手に上手く乗ってもらって、良いレースが見られることを期待して良いのではないでしょうか。
今後に向けての先に繋がるようなレースとなることを祈りつつ、土曜日を楽しみに待つことにします。