国産初のグラスロッド、特に投げ竿は?という観点で、少し前にこんな記事を書きました。
当時の釣具業界を知る古老の話や、古い文献を漁った情報から推察した概論は、
「グラスロッドの国内初登場は昭和31年頃。
NFTがオリムピックを出し抜いた。」
ということでした。
概略としては合ってるんだけど、
ところが・・・。
古老の証言を覆す証拠を入手したので、今回はそのお話です。
水の趣味 昭和30年9月号を入手。

写真右側、背表紙に昭和30年9月号と明記

「オリムピックの新製品案内」には六角竿の広告。あと2つの広告もリールがメインで、グラスロッドの文字は見えません。
「釣はオリムピックリールで」の広告も、イラストで描かれている竿は明らかに竹竿。
オリムピックは昭和27年にグラスロッドの特許申請をしています。
この号が出た昭和30年にはグラスロッドの生産はしているはずなのに、広告は六角竿。
ここであらためて思い出すのが、釣りビジョン動画での古老の証言。
「オリムピックは海外向けの生産はしていたけど、国内向けの販売はしていなかった。」という話。
広告を見る限り、そこは本当だと言えそうですが、「昭和32年のオリムピック東京湾1号が国内初のグラスロッド」というのは誤り、となります。
まとめると、
オリムピックは昭和27年にグラスロッドの特許申請をし、海外向けに生産。
ところが国内向け販売は昭和30年より後。
そんなオリムピックを差し置いて、NFTは昭和30年にはグラスロッドを販売していた。
すなわち「国内初のグラスロッド発売メーカーはNFT。」と、ここまでは結論づけていいと思います。
あとは、国内初登場となったNFTのグラスロッドがいつ、どんな物だったのか?ということが疑問として残りますし、二番手に甘んじたオリムピックが、グラスロッドの国内販売をどんな製品でいつスタートさせたのかも気になるところ。
だいぶ核心に近づいてるとは思うけど、まだまだ調査が必要です。
終わりの無い旅路は続く。