受験生・就活生へ【サクラ咲く、落ちない城で天満参り】

竹田市岡城は天正十五年、島津軍からの再三の攻撃を受けながらも、

堅固な石垣と志賀氏の統制のとれた戦術をもって撃退したことから

「難攻不落の城」として知られています。

秀吉は九州征伐の後、「わが大軍をもってすれば、薩摩は十日、

肥後は三日、その他は二日の仕事だと思っていたが、

岡城を落とすことは簡単でないと知った。

世の中には堅固な城もあるものだ」と感嘆したとも伝えられています。


また、現在、岡城跡の天守閣跡には城の守り神として「天満社」が祭られています。

天満様は大宰府でご存知の通り、学問の神さまです。


そして、岡城跡はいわずと知れた桜の名所。

これほど縁起の良い合格祈願巡りはないでしょう!という、極めて個人的見解


写真: 受験生・就活生へ【サクラ咲く、落ちない城で天満参り】
竹田市岡城は天正十五年、島津軍からの再三の攻撃を受けながらも、堅固な石垣と志賀氏の統制のとれた戦術をもって撃退したことから「難攻不落の城」として知られています。
秀吉は九州征伐の後、「わが大軍をもってすれば、薩摩は十日、肥後は三日、その他は二日の仕事だと思っていたが、岡城を落とすことは簡単でないと知った。世の中には堅固な城もあるものだ」と感嘆したとも伝えられています。
また、現在、岡城跡の天守閣跡には城の守り神として「天満社」が祭られています。天満様は大宰府でご存知の通り、学問の神さまです。
そして、岡城跡はいわずと知れた桜の名所。これほど縁起の良い合格祈願巡りはないでしょう!という、極めて個人的見解。


余談ですが、毎年、花見で多くの人が訪れる岡城跡。

あの断崖絶壁には一切、柵がないのですが、

奇跡的ともいうべきか、花見で酔っ払った人が落ちたことは一度もありません。



先日、当館でエコかまど&パエリア作り体験プログラムを開催しました。

前日から雪が降り、当日の朝も積雪情報あり。

でも、そこは自他共に認める晴れオンナのワタクシ。

開始予定の1時間前にはバッリチ晴れました。

いや、晴らしてみせました。


エコかまどは、別名ロケットストーブとも呼ばれ、材料は20ℓのオイル缶2個と

ホームセンターで購入できるの煙突パーツとバーミキュライト。

子どもも大人も寒さに負けず夢中で交代で缶に切り込みを入れたり、

パーツを組み合わせたり、頑張りました。

B・B・C長湯 長期滞在施設と林の中の小さな図書館
  ↑完成して火をともした時に歓声があがりました

講師はお隣、阿蘇から波野やすらぎ交流館館長の望月克哉さんをお呼びしました。

「エコかまどは廃材利用になり、調理時の煙も少なく子どもさんがいる環境でも安心。

災害時に暖房器具、料理器具の両方として使える。

節電が叫ばれる今、ぜひ広めていきたい」と望月さん。

B・B・C長湯 長期滞在施設と林の中の小さな図書館
 ↑ピザ生地をコネコネ、ペタペタ

できあがったエコかまどを使い、竹田特産品のサフランでパエリアを調理。

その他、地元の名産トマトたっぷりピザや田楽、エノハ(ヤマメ)の塩焼きと

竹田のおいしいものが勢ぞろい!

エコかまど、かなり使えるヤツです♪


B・B・C長湯 長期滞在施設と林の中の小さな図書館
  ↑パエリア、グツグツ。いい香り♪おいしかったです^^



最近は、お客様の滞在日数が延びています。

少し遅めの冬休みをお過ごしのお客様が多いようですね。


竹田市は3泊以上の市内滞在者に宿泊費を助成する

「温泉療養保健」を行っています。

1泊1名につき500円の宿泊費が、
立ち寄り湯では200円、助成される保健制度です。

宿泊施設でお申込みの手続きをすると、

温泉療養パスポートが発行されます。

そのパスポートに宿泊日や立ち寄り湯利用履歴が記載されますので、

滞在が終わった時点で、竹田市観光ツーリズム協会に

パスポートを郵送し保健の申請を行ってください。

後日、保健適応分が振り込まれるというシステムです。


ぜひ、湯治やバカンスにご活用ください。

詳しくは↓

http://www.taketan.jp/onsenryoyo/


B・B・C長湯 長期滞在施設と林の中の小さな図書館