先日、当館でエコかまど&パエリア作り体験プログラムを開催しました。

前日から雪が降り、当日の朝も積雪情報あり。

でも、そこは自他共に認める晴れオンナのワタクシ。

開始予定の1時間前にはバッリチ晴れました。

いや、晴らしてみせました。


エコかまどは、別名ロケットストーブとも呼ばれ、材料は20ℓのオイル缶2個と

ホームセンターで購入できるの煙突パーツとバーミキュライト。

子どもも大人も寒さに負けず夢中で交代で缶に切り込みを入れたり、

パーツを組み合わせたり、頑張りました。

B・B・C長湯 長期滞在施設と林の中の小さな図書館
  ↑完成して火をともした時に歓声があがりました

講師はお隣、阿蘇から波野やすらぎ交流館館長の望月克哉さんをお呼びしました。

「エコかまどは廃材利用になり、調理時の煙も少なく子どもさんがいる環境でも安心。

災害時に暖房器具、料理器具の両方として使える。

節電が叫ばれる今、ぜひ広めていきたい」と望月さん。

B・B・C長湯 長期滞在施設と林の中の小さな図書館
 ↑ピザ生地をコネコネ、ペタペタ

できあがったエコかまどを使い、竹田特産品のサフランでパエリアを調理。

その他、地元の名産トマトたっぷりピザや田楽、エノハ(ヤマメ)の塩焼きと

竹田のおいしいものが勢ぞろい!

エコかまど、かなり使えるヤツです♪


B・B・C長湯 長期滞在施設と林の中の小さな図書館
  ↑パエリア、グツグツ。いい香り♪おいしかったです^^