台風💨の影響気になりますよね‼️
備えあれば憂いなし、早めの準備心がけて下さい。
ご存知でしたか?
靴の履き方によって、身体の疲れが違うことを
以前、靴のご相談に来られたお客様から、この靴を傷んでいるからとお預かりした靴です。
気になるところありますよね‼️
靴を拝見させていただくと、その方が靴をどのように履いていらっしゃるか?想像がつきます。
大きく気になるところが2点
①靴のかかとが踏まれている
②靴の紐を通す穴が1つ抜けている
この2点から、この方は立ったまま靴をお履きになっている。
立ったままで履きやすいようにわざと紐の穴を1つ開けられ、履くときに靴のかかとを踏んでしまっていると、想像します。
特に高齢の男性に多い靴の履き方です。
(箱に入ったまま靴を購入される場合、1番手前の穴に紐が通してないことも原因だと思われますが)
猿と同じく4本の足で歩いていた人間が、立ち上がって2本の足で体を支えながら歩くように進化しました。
その分、前足であった手が自由になり、木のみを採ったり手先が器用になり、いろいろな道具を使うことによって脳が発達して知恵がつき、文明が生まれたと何かの本に書いてありました。
そーゆー私も、この文章をiPhoneで書いています…
そうです人間は2本の足で、体を支えて歩いています。
そして、地面の障害物や重力などによる衝撃から足を守るのが靴です。
2本の足で歩く人間は、足の裏にアーチがあり、踵から着地してつま先で蹴り出しながら、足を効率よく動かすことによって、無駄な筋肉を使うことなく、楽に歩けるようになっているそうです。
①靴のかかとが折れていることによって、踵を着地させるとき、踵が不安定になり姿勢が崩れます。
(姿勢が崩れると、足首、膝や股関節、腰などに負担がかかります)
②靴の紐がゆるい状態だと、地面を蹴り出すときに、靴の中で足が固定されていないため、足が前に滑ってしまい踵が浮いてしまうことにより、足の裏のアーチを使って地面を蹴り出す為の力がうまく使えなくなってしまいます。
要するに効率の悪い歩行になってしまいます。
だから、体が疲れないためにも正しく靴を履いていただいた方が良いんです。
翌日9日(水曜日)はショッピングセンターの休館日でお休みになります。