いつも朝は1人で軽いランニング
そして仕事帰りに家族でウォーキングを増やしたけど、なかなか体重が落ちないお年頃の店長です😅
話はそれましたが、今日は安全靴を履いているお客様の足のお悩み🦶のご相談で、インソールを作ったときのことをご紹介します。
ご本人やご家族が、安全靴をお履きの方に読んでいただきたいです。
そして会社支給も多く、コスト的にも低価格の安全靴の場合も多いと思います。
まずなぜ安全靴を履くのか?
安全靴は言葉の通り、足を守るため指先部分に鉄やプラスチックの硬い芯が入っています。
足先に重たいものが落ちたり、足先を挟んだりして怪我をしてしまう可能性のあるお仕事の方が履いていらっしゃいます。
会社の規定もあります。
安全靴を履いてらっしゃる方はお分かりだと思いますが、つま先に芯を入れる形状のため全体的に緩めにできていると思います。
つま先の形状に合わせてかかと部分もゆったりめにできているため、足の踵をしっかり包んで支えづらい形状になっていると思います。
簡単に言うと、安全性を最優先しているため足にフィットさせづらい形状になっていると思います。
だから、仕事で8時間〜10時間安全靴をお履きのお客様の足や膝に対するお悩みが多いんだと思われます。
今回は以前からご家族でお得意様で、ご主人が去年ぐらいから膝が痛くなり、ウォーキングシューズにお店で人気の反力と安定性を兼ね備えたカーボンファイバーにグラスファイバーをプラスした"ファイバープロインソール"をお作りしたお客様が、前回のインソールがとっても楽だったからと仕事用の安全靴にもインソールを入れたい!とのご相談からインソールをお作りしました。
前回インソールをお作りした時、足の靴のフィッティングをして安全靴のお勧めサイズをお伝えしたところ、今回は以前お履きになっていた安全靴より5ミリ小さい安全靴をお持ちになられました。
少し歩かれるお仕事の方。
人間は歩かれる時、親指の付け根から小指の付け根を曲げながら地面を蹴り出します。
だから、本来足は赤い線の部分が曲がるべきです。
意外に多いのは、本来曲がるべき赤い部分ではなく、曲がってはいけない青い部分で曲がってしまう安全靴があることです。
本来は青い部分が曲がらないように鉄などでできたシャンクと呼ばれる芯が入っていてる靴の方がいいと思います。
安全靴に付属されている中敷きですと、形状が柔らかなため、青い部分で曲げることを抑制できません。
今回お作りした"ファイバープロインソール"は中心部分に硬いグラスファイバー素材を使っているため青い部分が曲がらないように抑制できアーチの崩れも抑制でき、さらに本来曲がるべき赤い部分で足の関節を曲げることができるため、効率的な足の状態でお仕事をしていただけると思います。
疲れにくいと思います。
①足のお悩みや靴への不安をお聞きします。
②お足を触らせていただき、足形プリントをお取りして、お足の特徴やサイズ、お足の状態をお伝えします。
③お持ちになった安全靴とお足が合ってるかどうか?フィッティングします。(足に合わない安全靴の場合にはインソールの作成をお断りすることがあります)
④インソールの作成
⑤インソールとお足とのフィッティング、そして安全靴にインソールを入れてのフィッティング、立った状態でのお客様の感想から実際に歩いていただいての感想をお聞きして問題がなければお渡しできます。
土踏まずの高さなど調節可能です。
人間は年齢とともに足が緩んでくると思います。
よく言われるアーチの低下です。
52歳の私も立ち仕事で8時間から10時間だって仕事をしています。
仕事用の靴、ランニングやウォーキング用の靴にファイバープロインソールを入れるようになってから、足と腰がとっても楽になりました。
①安全靴はゆったりできているため、靴の中で足が滑りやすく、指先で踏ん張るため足の裏が疲れやすいです。
②足にフィットした安全靴を、靴ひもやマジックテープをしっかり止めて正しく履いていただくと楽にお履きいただけると思います。
③安全靴はつま先に芯が入っているため通気性が悪いです。
通気性が悪いと言う事は足の汗や匂いがインソールに残りやすいです。
仕事が終わった際には、靴からインソールを取り出して、いつまでも快適に履いていただくために乾燥させてください。
よく「仕事の靴なんてそんなに高いのもったいない!」とおっしゃられますが、1日24時間のうち仕事の時間が1番長いと思います。
その1番長い時間、体を支える足を守ってくれるのが靴やインソールだと思います。
足に合った靴を正しくお履きになる‼️
ご家族の健康と幸せの為にも心がけてくださいね‼️
シューズ&バッグ大丸蒲郡店
店長 大桑
バチェラー(上級)シューフィッター No.7596
蒲郡市八百富町7-34
(サンヨネ蒲郡店内)
蒲郡駅から東に徒歩10分
0533-68-0186
(お問い合わせは店長大桑まで、火曜日はお休み頂いています。仕入れや勉強会などで不在の時があります。ご来店の際は事前にご連絡いただけると助かります)
am 10時からpm7(日曜9時30分から)
年中無休