あなたの靴ひもの結び方損していませんか?靴屋の店長がお伝えします。 | 蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

49歳の靴屋の3代目です。
靴屋の日常から仕事のことなどをブログにしてます。

こんにちは大桑です。
スコールのような雨びっくりしましたね!
今日もご相談のお客様がおみえになり、お昼は

お隣のたこ焼き屋さんの焼きそばを3分でいただきました。
塩焼きそばおいしいです‼️

大丸では、お客様のお足をみさせていただき、お客様と対面して足に合った靴、正しい靴の履き方をお伝えしています。

その中で最近とっても気になることがあります。
それは靴紐の縛り方です。

最近は、通信販売や大手スポーツ店でスニーカーを買われる方も多いと思います。
大丸のような、街の靴屋との違いは対面ではなく、郵送やセルフ販売で靴を買われることです。
靴に対する説明がなかなかできません!

上の写真、箱に梱包されている状態のスニーカーは、1番上(手前)の紐の穴が通してありません

そうです。このまま縛ればいいと思って、1番上の穴を開けたまま靴をお履きになっている方がとても多いんです。

快適に歩いていただくためには1番上の穴まで通してください

なぜなら、ひもの穴を1つ開けていると足首を固定できないため、靴の中で足が🦶緩んで広がってしまったり、足が前後左右に滑ってしまいまい、足の変形の原因になる恐れがあります。
足が不安定だと脚🦵や腰も不安定になってしまいます。


歩いていて踵が抜けてしまうため、指先で地面を蹴り出せません。
ふくらはぎの筋肉を使って地面を蹴り出せないと、効率の悪いロボットのような歩き方になってしまい疲れやすくなります。

私たち町の靴屋は、愛情込めて紐を1番上の穴までとさせていただいています。
箱のまま靴を買いになるときはご自分で愛情込めて1番上の穴まで紐を通して履いてください。

いちどご自分で紐が1番上まで通してあるのと、通してないので履き比べてみてください。
違いを感じたら靴ひもの結び方お友達やご家族にも教えてあげてくださいね。

わからない事は近くの靴屋さんに聞いてみて下さい^_^


シューズ&バッグ大丸蒲郡店

店長 大桑

バチェラー(上級)シューフィッター  o.7596

蒲郡市八百富町7-34

(サンヨネ蒲郡店内)

蒲郡駅から東に徒歩10

0533-68-0186

(お問い合わせは店長大桑まで、火曜日はお休み頂いています。仕入れや勉強会などで不在の時があります。ご来店の際は事前にご連絡いただけると助かります)

am 10時からpm7(日曜930分から)

年中無休