最近すっかりブログがご無沙汰な靴屋の店長です汗💦
今も作業台の上に、やるべきことがいっぱい載っていますがちょっと一息現実逃避です (笑)
この涙型のスポンジなんだかご存知ですか?
足の裏のアーチ🦶を作ってくれ、足の裏のタコをできにくくしてくれたり、疲れにくくしてくれたりする
優れモノのパッドなんですよ!
お作りする"ファイバープロインソール"の真ん中部分にお入れしています。
インスタグラルムでも、ご説明させていただいています。
インスタの写真複数枚なので指でスクロールしてくださいね。
何故、このパッドで足の裏のタコ🦶が減ったり、足や脚が疲れにくくなるかご説明していきますね。
足の裏には骨格模型の赤い線のように、縦のアーチが内側(土踏まずといわれるもの)と外側に2本、そして骨格模型のバネの部分の横アーチの3つのピラミッドのようなアーチが足の裏にあり、人間が2本の足で立ったり歩いたりしやすくしてくれています。
横のアーチ(バネ)が伸びると、自然と指の付け根部分が広がって薄くて幅広の足ができます。
と同時に人差し指や中指の付け根の骨がアーチと一緒に下がってしまい、その部分が摩擦してタコができてしまいます。
骨を守るため皮膚が厚くなり角質化してタコになるそうです。
お風呂で軽石などでこすってタコを取られるとおっしゃるお客様もおみえです。
ただ、原因である摩擦を解消しない限りまたタコができてしまいます。
横アーチが下がって薄くて広い足が出来上がると、靴やパンプスの中で親指と小指が靴先にぶつかってその部分にもタコができやすいです。
ペロッティパッドを青い部分につけることによって、アーチのように足裏を持ち上げてくれ、足の幅が細くなります。
足が細くなるという事は靴先に指が当たらなくなり、親指や小指の先にできるタコもできにくくなると思います。
と同時に骨頭と呼ばれる、タコができやすい指の付け根にかかる荷重を減らしてくれ(免荷や除圧と言われます)、タコができにくくしてくれます。
そして人間のアーチの機能である、足の裏から人間の体を支える機能がアップします。だから、足🦶や脚🦵体も疲れにくくなります。
まとめ
年齢とともに、足の裏の靭帯が緩み足のアーチが下がってきます。
✔️なんだか靴が窮屈に感じてきた?
✔️仕事をしてても疲れるようになってきた!
✔️足の裏にタコや魚の目ができて痛い😢
と、お悩みのお客様はご相談ください。
お店で大人気のファイバープロインソールをお作りしたり、ペロッティパッド機能がついた靴やサンダルをお勧めしたり、中敷きを剥がしてペロッティパッドをお入れする調整をすることもできます。
シューズ&バッグ大丸蒲郡店
店長 大桑
バチェラー(上級)シューフィッター No.7596
蒲郡市八百富町7-34
(サンヨネ蒲郡店内)
蒲郡駅から東に徒歩10分
0533-68-0186
(お問い合わせは店長大桑まで、火曜日はお休み頂いています。不在の時は折り返し電話します)
am 10時からpm7(日曜9時30分から)
年中無休