100円均一のあるものを使うとスニーカーがすごく楽にはけるんですよ!靴屋の店長がお伝えします | 蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

49歳の靴屋の3代目です。
靴屋の日常から仕事のことなどをブログにしてます。

こんにちは、今日も岐阜県で41度出ました💦
50歳のおじさんですけど妻の日傘を借りて駐車場まで行ったのは内緒です🤫
くれぐれも体調管理気をつけてくださいね‼️

かかとトントンして靴をお履きになられていますか?

先日、シューフィッターの会員に送られてくる冊子、トレデュニオンにシューフィッターのためのスポーツシューズの基礎知識と言う項目があって、スタッフと見ながらミーティングをしていました

よく靴を履くとき足のかかとを靴のかかとにトントンと合わせて靴を履いたほうがいいと言われていますよね
先日スタッフと話していいことを思いついたのでブログにしますね


なぜだかご存じですか?

人間のかかとの骨は人間の体全体を支えるほど大きな面積ではありません
どちらかと言うと内側に倒れやすいような骨格になっています
倒れないようにしているのが土踏まずのアーチでもあります

そして靴のかかと部分には、人間の身体を支えるために、かかとを包むカウンターと呼ばれる芯が入っています
その身体を支える芯とかかとを密着するために踵トントンとをしたほうがいいんです
かかとトントンをして靴ひもを縛ると土踏まずも持ち上がって足首が固定され安定して歩けます
しっかりと靴紐を縛ると靴の中で足が前後に滑らず指先が窮屈にならないです
自由が効く足趾は、踏ん張りやすいですし地面をつかみやすく無駄なく楽に歩けます

だから、踵トントンは、正しい姿勢で歩いて健康を維持するためにも大切なんですね!

よく
「良い靴屋さんはズボンの膝のところを見るといい」
と言われています

お客様が靴をお試しになる時、跪いて靴べらを使って靴を履くことの手助けをしたり、自分の膝の上にお客様のつま先を乗せてかかとを合わせて靴ひも縛ったりするから、膝が汚れるんです

だから膝が汚れている靴屋さんは丁寧に仕事をしているんです

話を戻しますね
スタッフに言われたこと
大丸は3人の分スタッフで営業しています
私と妻と女性スタッフ
「店長は男だからお客様の足を膝に乗せれるけど、私たちはスカートを履いたりするからお客様のつま先を足に載せにくいです」

確かに!!
僕は気づかなかったけど、妻や女性スタッフからしたらやりにくいですよね
今の時代女性のが偉いです😅
家庭でも………
「店長何かいい方法ない?」

そんなことで100円均一のセリアさんに行ってきました
靴を収納するときに使う"省スペース収納2分の1"歩買ってきました


使い方は簡単!

⭕️台の上に足を乗せるだけ
自然と足がかかとトントンの状態になります
後は女性スタッフが縛るだけ
使ってみて少し台の足が滑りやすいのと、安定しないんで補強しました

❌もうお客様にずっと指先を上げていただく必要はありません

先日NHKの良いテレビでもやっていましたが、外反母趾や巻き爪で足趾や爪に負担をかけないよう
靴の紐は縛り終わるまでつま先は上げておいた方が良いそうです
(足を下ろした途端、靴の中で少し足が前に滑るそうです)

ご家庭でも使えますよ!
僕も朝のランニングの時使ってみました
縛りやすいですからぜひ玄関に置いて使ってみてくださいね(^ ^)

かかとトントン台を使っていただきたい方
✔️小さなお子さん、まだまだ骨格や足の筋力が成長途中です。将来の運動能力を高めるためにも小さなうちからちゃんと座ってかかとトントンをする、正しい履き方を覚えていただきたいです

✔️外反母趾や巻き爪、タコや魚の目でお悩みの方

✔️いつも立ったまま踵を踏みながら靴を履いていらっしゃる方

✅将来の運動能力のため、将来膝痛や腰痛で悩まないためにもかかとトントン台(1個108円)を使ってみませんか?
かかとトントン台を使って頂き、ぴったりと足に合った靴を履く体験をしていただくことにより履き心地の違いを実感したいいただけるといいなと思います‼️

もしかしたらホームセンターでもっといい台が見つかるかもしれません

8月の19日日曜日の午前中
豊橋市の保健所ホイップで
足の体験会があります
足外来やフットケアの専門のお医者さんや看護師さんも参加され体験や相談できます
僕もシューフィッターとして足裏の形や力の入り具合を図るフットプリントを採らせていただいてます
もっともっと健康になりたい方
ちょっと足に不安のある方
お誘いあわせの上来場してくださいね(^ ^)


シューズ&バッグ大丸蒲郡店

店長 大桑

シューフィッター  o.7596

蒲郡市八百富町7-34

(サンヨネ蒲郡店内)

蒲郡駅から東に徒歩10

0533-68-0186

(お問い合わせは店長大桑まで、不在の時は折り返し電話します)

am 10時からpm7(日曜930分から)

年中無休

お盆期間8月11日(土曜日)から15日(水曜日)までは9時半オープン