靴屋の店長がお伝えするご自分でできるサンダルのサイズ調節 | 蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

49歳の靴屋の3代目です。
靴屋の日常から仕事のことなどをブログにしてます。

こんにちは今日はちょっと蒸し暑くなかったですか?

ありがたいことにたくさんのお客様が来ていただき、お昼ご飯(4時過ぎ)は立ち食い寿司になりました🍣 笑笑

朝Instagramでブログの紹介をしたのでがんばって書きますね



お店で1番人気のインコルジェシリーズのサンダル
足をしっかりと支えてくれるフットベッドの中敷きが特徴です
靴の底材が丈夫なので2年3年とお履きになる方も多いです


「履きやすいからとついついこればっかり履いちゃう♪♪」って喜んでいただいてる方も多いです(^ ^)


足が細かったり、足の厚みが薄いお客様や、2年3年と履きこんでいらっしゃる方は
「緩くなって後ろのベルトが落ちるようになっちゃった😢」
「足がだんだんと前に行っちゃうの😢」
とご相談いただく方がお見えになります

なんで緩くなるかと言うと?
サンダルの革が馴染んで伸びてくるのと同時に
中敷きに使われているクッション材が体重によって沈んでくるから緩くなってくるんです

❌サンダルが緩んでくると、サンダルの中で足が落ち着かなくなって、足が前後に滑り出して疲れるようになってきます

そんな時、大丸ではサンダル用の調節シールをお勧めしています
ズバリコロンブスさんの
シューフィッターサンダル用

通常は中敷きに貼るんですが
インコルジェのサンダルの場合、足裏を支えるように中敷の真ん中に膨らみがあります

膨らみの上に厚みのあるパッドシールを貼ると余計に膨らんで違和感が出てしまいます

だから、インコルジェのサンダルの場合、足の甲に当たる部分にパットシールを貼ります
パットシールを貼った分、甲の周りがフィットして足が前に滑っていくのを抑えられます


お勧めの貼り方は
セロテープを輪っかにしておおよそ甲がの当たる部分にパットシールを借りに貼ります

両足試して貼って、少し歩いてみて、違和感がなければパットシールの両面テープを剥がしてシールが剥がれないようにしっかりと貼ります
(しっかり貼らないと夏に汗をかいた時など剥がれやすくなりますよ)


僕もこの方法使ってます

✅インコルジェのサンダルを履きご来店のお客様で、少し許そうにサンダルをお履きになってらっしゃる方にはこの方法をお伝えしています
すべての方に会うわけでは無いですが、喜んでいただいてる方も多いですよ
お気軽に相談してくださいね(^ ^)

何かおかしいなぁと思って履いているより、サンダルも気持ちよく履いてたほうがいいですよね‼️


シューズ&バッグ大丸蒲郡店

店長 大桑

シューフィッター  o.7596

蒲郡市八百富町7-34

(サンヨネ蒲郡店内)

蒲郡駅から東に徒歩10

0533-68-0186

(お問い合わせは店長大桑まで、不在の時は折り返し電話します)

am 10時からpm7(日曜930分から)

年中無休