こんにちは暖かくなってきましたね
羽毛ぶとんをしまってしまった僕はプルプル震えながら、ヒートテックのTシャツを着て寝ています 😅
来年はちゃんと様子を見てから布団をしまおうと心に誓っている今日この頃… 笑笑
温度差が激しいですから皆さまも体調管理の方気をつけてくださいね!
もう一つ気をつけていただきたいのは、
靴紐の縛り方です
先日、体調が悪くてずっと歩けなかったけど
少し体が良くなってきたから歩こうと思うの!
安定して歩きやすい靴ないかしら?
とご相談いただいた方に、お店でお勧めしているドイツのコンフォートシューズをお買い上げいただきました
翌日、「この靴履いたら15分も歩けたよ〜♪♪😊」と久しぶりに歩けたことを笑顔で報告に来てくださいました‼️
ところが、先ほど小指のところが痛いから少しやらかくしてくれないかな?
とご相談がありました
むむっ⁉️
お客様におズボンの裾を上げていただくと
かかと部分に指1本分の隙間が空いています
⭕️靴の中で中敷きのかかと部分に足のかかとが乗っていて、つま先が開いているが、靴のかかとの芯に体が支えられ、指先が自由に動かせ地面を蹴り出しやすい良い状態です
❌靴の紐を緩くしていると
靴の中で足が前後に滑って靴の中で足指が運動会してしまいます
"そして指の先が靴に当たって痛かった"のがお客様のお困りの原因だったと思います
これによって指先が擦れて痛くなるんです
気軽にお声掛けしてくださいね(^ ^)
今一度、靴のかかとに足のかかとを合わせていただき、靴ひもを縛り直させていただきました
「ああ違う、これなら当たらん!」と笑顔でお店の中を歩かれていました
そして
「確かに言われた言われた!ひもちゃんと縛ってくださいって言われた!どんなにいい靴買っても履き方が悪いとダメなんだよねー😁」
と笑いながら元気に歩いていかれました
そうです
せっかく元気になられて、歩き始められたんですから、気持ちよく歩いて頂き、ますます健康になっていただきたいです
靴の履き方も
靴紐の縛り方も
靴べらの使い方も
靴のお手入れの仕方も
実際にお客様がご自分でお使いになることができるように、わかりやすくお伝えし、お店で練習していただくようにするのが私たちの仕事です
そして相談事やお困り事ができた時、気軽にご相談いただけるようなふいんき作りが大切だと思います
きっと遠慮してご相談いただけない方も多いんだろうなぁって思います
実際に解けにくい靴紐の縛り方をお店で一緒に練習していただいたお客様も
「忘れちゃった😅また教えて〜」とご来店される方も多いですよ