寺地はるなさんは、まだ3冊目くらい
ですが、優しいお話しを書く人なのですね。
登場人物も、いつも私達のすぐ近くのの普通の人
いやむしろ、私?というくらい近い人です😃
この主人公は、40代の主婦、希和。
会社員の夫と小学生の息子がいて、
自分は、パートタイムで働いている。
産まれて育った地方都市で暮らしている。
暫くは市外にも出たのだが、結婚し、子供が産まれて、
マンションを買う、となった時、夫は、
「子供を育てるのには、君の実家に近い方が
良いだろう」と言ってくれた。
その時は、それは夫の優しさだと思ったけれど、
結局それで夫は、子育てということに全く関わらないで済む立場になってしまった🥲
そして希和は、その産まれて育って、
誰もが昔から知り合いの、小さな街から、
出ることが出来ず、閉じこもり、
目立たないように、はみ出ないように、
息を詰めて、声を呑み込んで、生きている😞
自分によく似た息子は、
おとなしく繊細で、声も小さく、
ミミズの這ったような字しか書けないし、
絵も下手くそだ。
スポーツ全般苦手で
劇などでは、たいてい通行人みたいな役をあてがわれている。
一年生のころから、今も変わらず
ひょろひょろの痩せっぽちで、
去年の相撲大会では、
体格の良い女子に突き飛ばされ、
あえなく一回戦で敗退していた。
自分によく似た息子。
ところがある日、
希和は、新しく出来た学童保育の庭を覗いた時、
その庭の木に、
吊り下げられた木の札に目が止まる。
それは、子供たちの夢が書かれたものらしく
アイドルになりたい、だの、
クロールがはやくなりますように、などと
書かれているのだけど、
明らかに希和の息子の晴基の
ミミズの這ったような字で、
「こんなところにいたくない」
と書かれている札を見つけてしまう。
「こんなところにいたくない!」
それは、希和の心の奥深くに
ずっと隠されていた思い🥺
いつもいつも、夫にさえ、言いたいことも言わず、
ただ誰かの大きな声に同調するだけで
自分の考え、自分の言葉を、
持たない人間になってしまっていた。
不甲斐ないと思っていた、
幼いままと思っていた息子の
切実なメッセージで、
やっと気がついた希和、
それから、希和は、
行きつ戻りつしながら、手探りで
自分の言葉を探して、
声を出してそれを言えるように、
ほんの少しずつ成長していきます🤨
希和のその成長の仕方、
決してすぐ、大きな声で自分の言葉で
話せるようになるわけではなくて、
言いかけてやめたり、
口ごもってしまったり、
つい、言ってしまって、ママ友の輪から
はじかれたり、
それを気にすまいと思いながらも、
クヨクヨ考えたり、
そんな希和の成長の仕方が
とても身近で、よく分かって、
いじらしくて、
ちょっと涙が出るようでした🥺
これも良い本でした。
今週は、万博は、さすがに謹慎しています。
この暑さでは、高齢者がのこのこ出かけて
迷惑をかけてはいけませんので😓
そう言えばこの間、
万博でお昼過ぎ、突然、
「ライオンが近づいております。
直ちに大屋根リング、憩いの森の観覧は
控えて下さい」とアナウンス。
そして暫く後
「ライオンが遠ざかりましたので、
大屋根リング、憩いの森の観覧も、大丈夫に
なりました」と?またアナウンスが😎
「ライオン」??と暫くライオン🦁
と戸惑って、やっと、
あー雷音ね👍
と分かった😝
だけど、ただのカミナリでよくない?
ライオンって言われると、ホント、ライオン🦁が
入ってでも来てるのか?と思った😛
今日は七夕🎋
「 この夕べ 降りくる雨は 彦星の
はや漕ぐ舟の 櫂の散りかも 」
「万葉集」 よみひとしらず
毎年で、申し訳ありませんが、
またまた「万葉集」の、この歌を載せます。
この歌を、読むたびに、人間の感情の
あまりにもの変わらなさに、驚いてしまいます。
もう1000年以上昔なのに、
その頃、七夕祭りをしていたのかどうか?は
わかりませんが、少なくとも、
天の川を挟んで彦星と織姫が一年に一度会う日
ということは言われていたのでしょうね。
せっかくの七夕に、雨が降ってきたけれど、
だけど、
この雨は、織姫の元に急いで、
天の川を舟で渡っている彦星の、
その舟の櫂の水の散りかも、
と思う。
なんてロマンティック😍
何というみずみずしさ🥰