万博、6月16日

ギャラリーwestの「日本の絵師100人展」で、

絵はがきや、クリアファイルなどを

自分用にたくさん買った後、😍


 


今度はギャラリーEastで、「書道展」を

見てきました。

盆栽とか、漫画でも、そうですが、

分からないながら、

自分が、いいな!好きだな!と思うものが

あって、楽しいです!




 


 


どれもとてもシンプルに、でも充分に

その言葉が表現されていて、

ここでもゆっくりじっくり見て回って

長い間過ごしてしまいました☺️

この日は、万博で初めて暑いな🥵と

思った日。6月16日

それまで散々、熱中症対策を!などと言われては

いましたが、何故か行った日が雨の日が多くて、

寒いくらいの日が多かった😜

だけどこの日は、大屋根リングの下しか歩けないな🤣くらい暑かった😵

で、早い時間なら、ラクに帰れる西ゲートから、

早々に退散💦

万博に行くのには、大阪駅を通るという近畿圏の人に

帰りの楽な情報👍

夕方早い時間なら、(17時迄なら)西ゲートから出れば、

シャトルバスは、ガラガラでゆったり座れて

JR桜島駅まで✌️そして桜島からの電車は、

そのまま環状線に入ることが多くて、

乗り換えなしで大阪駅まで帰ることが出来ます✌️

16日は、そのルートで、楽々に帰宅したのですが、ところが、

帰ってから、何故か、くしゃみ鼻水💦

次の日は、ひどい咳😷、

熱は無いながら、身体が怠くて、

今日まで3日グダグダしています😓


「ヨルノヒカリ」               

どなたの紹介で、いつ予約していたのか?

分かりません。

畑野智美さんは、以前「若葉荘の暮らし」を

読んでいました。

この本の前に、白石一文さんの

「我が産声を聞きに」「どれくらいの愛情」も

読んだのですが、何だか、どれも

あまりにも平和?🙏🧐

「我が産声を聞きに」は、

結婚してから25年目、の夫婦。

突然、夫が、

好きな人がいる。その人と残りの人生を

過ごしたい。

と、家を出てしまう、というお話ですが、

その夫婦がずれてきた?すれ違ってきた?

エピソードというのが、どれもこれも

は?それで?というようなお気楽なエピソードに

思えて😜

例えば、妻の愛猫が、

留守番をしていた夫が、気がつかない間に

外に出てしまい

行方不明になってしまった😭というもの

私は猫を飼ったことがないので、分からないのかもしれませんが、そのことが、何年も許せなくて、

それ以後夫婦関係がギクシャクするほどの

出来事だ、と思えなくて💦

夫に裏切られた、とはいえ、

立派な家もあり、蓄えも十分あって、

実家も資産家で、娘はもう大学生で、

別に何も問題ないじゃん😝

などと思う私が、捻くれすぎてるのかも😅

「どれくらいの愛情」もこれまた、よく似た

お話で、またまた、は?それで?

という感じが続いて、

そこで、やっと、これは

「ともぐい」を読んだ後だからかも!と👍

あまりにも強烈な「生」を読んだ後なので、

何もかもが戯けな出来事に思えるのでは?

いわば「ともぐい」読後症候群?

とでも言いましょうか?😎

とはいえ、

辛い部分は全くないので、

さらさらと、その後の

夫の恋人との対決?や、妻自身の昔の恋人との

再会など気持ちよく、読み易く、面白く😝

風邪ひきの身でも、楽に読み終わりました!

「ヨルノヒカリ」は、

「ともぐい」とは、全く世界が違うので、

むしろあまり、変な反感?を感じることなく、

優しい温かいお話として読みました。

いろいろなことで、生き辛さを抱える人は、

たくさんいるのでしょうが、

それぞれがそれぞれのままで、

受け入れられる世界で生きていけたら、

幸せです😃

ほのぼのホッとするようなお話でした。


今日20日は、万博に石見神楽を見に行く

予定でしたが、今日は、キャンセルして、

26日のよさこい、を見に行くことにしました!

が、やはりあまり今の元気を過信しないで、

用心していこう!と思っています。

風邪は今日は、治ってます!

やっぱり、暑いのは、

怖い😱ですね😰