ウォータープラザから見た大屋根リング。
複数の方が紹介されていました。
乃南アサさんは、私の本棚には、
一番たくさんの本がある作家さんです😉
軽くて、テンポが良くて、
だけどちょっと毒があるような、
そんな乃南さんのミステリーが好きで、
次々と手当たり次第、
読んでいた時期がありました。
その頃は、まだ文庫本なら買える値段でしたし😂
去年、「.風紋」と「晩鐘」を、
読み直しましたが、
これは、ミステリー要素はあまりなくて、
殺人事件の、被害者家族と加害者家族の事件後
10年の変遷という、重くて暗いお話しです。
だけど、この「マザー」は、
私が好きだった乃南さんのミステリーです。
軽くてテンポがいいのは、同じですが、
毒は、増えてるかな😜
特に短編集なので、テンポもとても良くて、
万博で忙しい😝😜昨今、数時間で、
読了しました😀
全て、「母親」が、主人公
家族の中で、明るくて働き者で貞淑だった
「母親」が、ひとりになった時に、
初めてみせる本当の姿😏 怖い
何故かここまでで切れてました😭
ごめんなさい🙇♀️
いつも笑顔で明るくて家族の中心にいた母親
祖父母の介護も、笑って務めていた😀
その母が、父親が急死して、ひとり暮らしになった
途端に、
父と死後離婚をして、
そしてサッサと墓じまいまでしてしまい、
旧姓の表札を付けた家で、
「あーさっぱりした!やっと自由になれた!」
という💦
または、娘が嫁ぎ、ひとりになった
高齢女性
地味で目立たないおばあさんだったのに、
一人暮らしになった途端、
みるみる華やかに変貌していく。
ヒラヒラのスカートを着て、お化粧もバッチリ
毎日どこかへ出掛けていき、そして、
近所のおじいさんを取っ替え引っ替えして💦
ついには「色ボケババア」などと言われるようになり🤣
「女優なような暮らしがしてみたかった!」
という😂
なんとなーく、怖い😰
けど楽しい😀
かなりイヤミスの部分もあるけど、
とても面白い本でした。
万博7日目
盆栽、水石展
日本を代表する盆栽が沢山展示して
ありました。
徳川慶喜の愛松などもあり、
分からないながら、後ろのおじさん達の
ウンチクのあれこれを、聞いて、
なるほど🧐と納得しつつ勉強📚
これが好き😊
その後は、ウォータープラザで噴水ショーを
みながら、
おにぎりを食べて😜
ゆっくりゆったりとした万博でした。
こんな万博もいいですね✌️
これも万博会場から近くに住んでいて
仕事も辞めて、
気ままな一人暮らしのおかげ、です✌️
お茶とアイスティー、アイスコーヒー、
も水筒に入れて、おにぎりもおやつ🍪も持参🤣
ほぼ交通費のみの出費です✌️
万博会場で、何か食べるものを買うか、
どこかで食べるか、となると、
かなりな出費になりますから😵
それに歩き回って疲れるし😂
ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」で、
団地の住人の女性うずらさんが、
「1日24時間、自分のために使える時間!
自由で気ままな一人暮らし」と、
似たようなことを言っていましたが、
このうずらさん役の宮崎美子さんは、確か同級生だったはず、
大学生の時のミノルタのCMの時と
ほとんど変わらないような感じ😧
若々しい!
元気になります😃
でも、このうずらさんのような暮らし、
部屋の道具や食器も揃えようとなると、
かなり高価ですよね。
ムギマキさんの薬膳もそう😂
まぁ、ステキではあるけど、ほどほどに、
気分だけのマネごとで😜
我が家のベランダ農園にえんどう豆が、5個
なりました。
豆ご飯を炊くにはまだまだ😆