桐野夏生さんの本
これもまだ未読でした!
桐野夏生さんの作品一覧を見ていて、
見つけ、ネットで古本を買いました。
「緑の毒」
主人公の川辺は、開業医、39歳。
妻は、勤務医で別の病院で働いているが、
そこの医師と浮気をしている。
そして、そのことを知った頃から、
川辺は、嫉妬と妄想の末の興奮とで、
卑劣なレイプ犯罪を繰り返している。
「緑の毒」という題名は、
何だか、川辺のイメージにピッタリです。
趣味は、ヴィンテージ物のスニーカー集め。
ブランド物の服と、高級な時計で
身を固め、高級車に乗って…。
だけど、水曜日の夜
妻が浮気をしている、と思える夜には、
目星をつけた女性の部屋に
忍び込み、麻酔薬を注射して、
レイプすることを繰り返している。
嫉妬で壊れる男って、
こういう川辺みたいな男、っていう
イメージが私にはあります😝
最初は、泣き寝入りしていた
被害者たちだけど、
やがて、ネットで繋がり、
結託して復讐をしよう、と誓う。
主人公の視点だけでなく、
被害者のそれからの
精神的な落ち込みやトラウマや、
それに伴っての生活の変化。
川辺の病院の看護師たちの不安や
川辺に対する嫌悪感などが、
それぞれの視点で
15の章に分かれて書かれているのですが
その章の題名が、
「象のように死ね」
「お前じゃないが仕方ない」
「淋しい奴は前に跳ぶ」
など、とても直裁でユニーク😅
「川辺康之、破滅す」の章で、
ついに被害者たちが、川辺を見つけ、
ネットに晒して痛めつけて、
警察に突き出します😆
やはりいつものとおり、
桐野夏生さんの書く女性たちは、
最初は、弱々しくて、内にこもって
いるのだけど
どん底まで行った後の開き直り方は
小気味良くて、胸がすく感じです😁
特に、最後エピローグの章の
「しかたない」の終わり方は、
あまりにも唐突で、
エッ、これで終わり?
という感じなんだけど、
それまでの、暗い陰鬱なものを、
吹き飛ばしてしまうようで、
思わずちょっと
笑ってしまいました😆
4年ぶりに
出身高校の関西支部総会が、
開かれます。
毎年6月に200人ほどの参加で
開催されます。
普通の同僚たちとの呑み会や、
少人数の集まりはありましたが、
パーティのようなものは、
まさに4年ぶり。
何着て行こうかな?と思うのも
久しぶりで、何となく嬉しい🤪
仕事帰り、ぶらぶらお店見て回るのも、
目的があると楽しいし😊
やっぱりこういう張り合いも
必要ですね。
コロナ禍、終わって良かった!
こんな3年間。
まぁ何とか私がまだ社会と繋がっている
時に起きて、
いろんな驚くような光景も見て
価値観の変化も感じて、
歴史の中に残っていく事態を実感し、
どんなことでも突然起こるんだ、と
思い知りました。
この3年間を、人生のどの時代に
過ごしたか?で、それぞれの思いが、
違うのでしょうね。
ゆっくりそれぞれの速度で、
納得したり、元に戻したり、
頑張ってください😊