2030年
若者たちは、恋愛も結婚もせず、
一人で生きていくことを望んでいる。
2000年以降生まれた者は
寿命は40歳までしかない
2020年以降
若者の自殺は増え続け、なお止まらない
いろいろと不穏な内容😱
そして、国は、
「アカガミ」という制度を設け、
若者たちを無理矢理番わせ、
家庭を作らせ、子供を持たせようとする。
そんなバカな😱
まぁ「PLAN75」の
若者版バージョン?というところですね💦
多すぎる年寄りは殺して
子供を作らない若者に無理矢理
子供を作らせる、という😨
今、2023年
少子化問題は、1番大きな課題に
なってはいるけど…。
でも、いくら何でもここまで若者たちが
変わってしまう、とは思えないけど。
確かに我が家でも
1980年代前半の3人の子供達と
1993年に生まれた末っ子とは、
何となく違う、とは感じてきたけど😅
それは、「ゆとり教育」の
ど真ん中世代だからか?と思ってだんだけど。
あまりギラギラしたところがない。
良く言えば穏やか、
悪く言えば覇気がない。
キチンと勉強もするし、規律も守るけど
〇〇に合格するぞ!とか
〇〇で絶対優勝するぞ!とかは
あまりないような…。
みんながみんなそうだったとは
思えないけど。
以前観た「PLAN75」の
75歳以上のお年寄りの安楽死のおすすめ、
みたいなのにも、
国のためになんか死ねないわ!と
反発を覚えたけど、
これもまた、あまりにも、な少子化対策!
だいたい、番わせる( つがわせる)
という言葉自体が、
バカにするな!と言いそう🤣
鳥か‼︎
設定は、2030年。
後7年で、こんなことになるとは
とても思えないけど、
だけど、何も考えず、知ろうともせず、
ただボーっと生きていたら、
いつの間にか、
「PLAN75」や、「アカガミ」みたいな
制度が出来ているかもしれません😱
それこそ、アカガミで戦争に
行かされたり😱
ちゃんと、
これからの日本がどうなるのか?
今、どうなろうとしているのか?
を知ろうとすべきですね。
スーパーはくと。
穏やかな瀬戸内海。
久しぶりの実家とお墓参り。
ここにもやはり、地方の過疎化の問題が😱
赤字のローカル線は、廃止になりそうで、
本数は、どんどん減っていて。
実家に帰ろうとするたび、
その交通手段の少なさに、うんざりします😮💨
同じ年頃のタクシーの運転手さんと、
子供の頃は賑やかだった!という
いつものような昔話し😂