フォローしている方のブログで
紹介されていた本。
図書館で、見つけたので借りました。
久しぶりに、素直な?本を
読んだなぁという気分です。
紹介のとおり、優しくて暖かいお話しです。
カフェを開く。
私の友人のひとりは、飲食業のコンサルタントの仕事をしているのですが、
その彼いわく、
カフェを開きたい、という相談は、ほぼほとんどの人に、無理です、と言うね😱
と言っていました。
すごくお金持ちの奥さんかお嬢さんで、
大きな持ち家があり、そこで店を開店できて、
そして、生活は、親御さんなり、旦那さんなりが
保障してくれている✌️そういう人ならいいけどね😎
などと、辛辣なことを言っていました。
それを思い出して、
このお話しの最初のころは、なんだか、ヒヤヒヤ
しっぱなし💦
主人公の奈穂は、高原のさびれたペンションを
買って、そこでカフェを開きます。
料理のお話は大好きで、じっくりその材料や
レシピも読んでしまうのですが、
そんなことしてたら採算取れないよ💦
というようなことばかりが気になり🤣
しかもお客さんは、少なくて、
しかもしかも、その少ないお客さんに、
サービスで(たぶん)、ハーブティーやら、アップルパイなどを出したりして😰
思わずダメ出ししそうになったり😅
まぁ当然そういうことが本質ではなくて、
その高原のパン屋さんや、牧場の人、
野菜農家の人、役場の人、そしてお客さんとの
暖かい交流が、書いてあるのですが😜
奈穂をはじめ、その村の人たち、それぞれが、
辛い過去や、いろんな事情を抱えているんだ、
ということもだんだん分かってきて…。
開店から一年たち、
村の人たちもそれぞれが、自分の決意した道に進みはじめ、奈穂のカフェも、なんとか軌道に乗り、
新しい幸せも来る予感の中で、物語は、終わります。
この後、続編もあるようなので、
また覗いてみたいと思います。
この間、尾崎豊の没後30年の展示会に
行ってみました。
実は、かなりファンでした😅
CDは、全部持っていましたし、
コンサートのDVDも持っています。
幼い字の手紙や、写真や、いろいろなものが
展示してありましたが、
本も何冊か読んでいたので🤣
見覚えのあるものばかりではありました。
ただ久しぶりに懐かしく、
その後は、通勤途中は、ずっと尾崎聴いています💕
いちばん好きな曲は、マイナーですが
「遠い空」です❗️