このところの落ち着かなさ。
ひとり暮らしあるあるで、
私は家にいる間中、テレビを常につけているため
(寝ている間もついている時がしばしば💦)
大きなニュースがあると、
どうしても落ち着きません。
その上の、大雨と、コロナ感染者の拡大と💦
テレビ消したらいいようなもんですが、
それもまた落ち着かないもので😅
図書館で借りた本はあるのですが、
なんだか深く入り込むようなものは、
なかなか集中して読めません。
本棚でいちばん多くの冊数がある、
乃南アサさんのもの。
その中でもかなり好きな、女刑事音道貴子のシリーズ。
シリーズ最初の「凍える牙」など、
もうボロボロで、ちょっとみっともないほどです🤣
これが直木賞受賞作です。
いちばん傷んでない感のある、
「嗤う闇」を、再読してみました。
10年近くぶり?の再読です。
これは、女刑事音道貴子シリーズの第三弾で、
「凍える牙」の時のような、機動捜査隊から
(バイクで狼犬を追跡したりして、すごくカッコいいのです✌️)
晴れて巡査部長に昇格し、隅田川東署に赴任。
そこでの4つの事件が書かれています。
男社会である警察の中で、
さんざん嫌な思いもし、それを何とかかわす術も
覚えていき、そして応援してくれ、評価もしてくれる
おじさん刑事も出てきて✌️
それでも相変わらず、新しい場所に行くと、
それなりのいろいろ嫌なことも待っていて…。
まぁ、刑事と言っても、清廉潔白というわけでは
ありませんからね。
と言っても、この音道シリーズを読んでいると、
こんなヤツが警察にいるの?というくらい
嫌な男性刑事が、しばしば登場します。
そいつらを、心の中では、さんざん毒ずき、
バカにし、鬱陶しく思いながらも、
表面上では、うまくかわしたり、あしらったり
時々は、正面からぶつかったり😰
女性の社会での生きづらさを、身近な女性の
そのままの等身大で
乗り越えている音道刑事に
親しみを覚えて、
見事な活躍をするたび、
スカッとして、心の中で大拍手して✌️
このシリーズは、それが醍醐味です。
この「嗤う闇」の4遍は、
事件というより、人の心の闇のようなものが
主題。
小さな事件の裏にある、思いがけないような
原因、きっかけ。
だからこそ女性刑事の音道が、
事件解決の主導になっていく、というような
4遍です。
久しぶりに読むと新鮮で、
心の中で、音道刑事と一緒に、憤慨したり、
ヒヤヒヤしたり、エッと驚いたり、
さすがの音道刑事、
というか、乃南アサさんでした。