今も毎時1000万ベクレル 大気中に放出続く | きじとら☆茶とら+はちわれ

きじとら☆茶とら+はちわれ

うちの猫達と他所の猫達のことなどあれこれ書いてます。
※不妊治療は限定記事にしています。

今も毎時1000万ベクレル 大気中に放出続く

2013年10月8日 09:46

http://www.zaikei.co.jp/article/20131008/155680.html

記事提供元:エコノミックニュース

 東京電力福島第一原発事故に伴い大気中に放出された放射性物質は「セシウムの134、137を合わせて2万兆ベクレルになるとみている」と東電の廣瀬直己社長が7日の閉会中審査の参議院経済産業委員会で語った。

 廣瀬社長は「現在も毎時1000万ベクレルの追加的放出がある」と大気汚染が継続的に続いているという深刻な状況にあることを示した。

 また、海洋への放射性物質の放出について「当初は7100兆ベクレル放出されたとみている。その後、地下水の汚染などにより、最大で1日あたり最大200億ベクレルのセシウムが放出されているとみている」と述べた。


 日本共産党の倉林明子参議院議員の質問に答えた。また、田中俊一原子力規制委員長は「これ以上、海洋への汚染が広がらないようにするのが我々の役目だと思っている」と答えた。茂木敏充経済産業大臣は「海を汚さないため、万全の対策をとっていきたい」とした。

 

政府側は地下水バイパスの水処理については地下水を原子炉建屋に近づけないための策として地下水バイパスで汲み上げた水を貯水タンクに一次貯留し、水質の安全性を確認できたものを海に放出すると説明。またサブドレインによって汲み上げた水は基準値以下の水の扱いについて専門家の知見も活用して検討中とした。トリチウム水についての対策では現時点では大量にトリチウム水を処理する技術は見つかっていないが、内外の英知を結集すべく技術提案を求めているとした。またトリチウムの分離技術や長期安定貯蔵方法などについても提案を募っているなどを説明し「海への安易な放出は行わない」とした。(編集担当:森高龍二)



吉野家、福島でコメ自社生産 被災地支援の狙いも

2013/10/1 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF27089_Q3A930C1MM8000/

吉野家ホールディングスが福島県でコメの生産を始める。10月1日付で同県白河市の地元農家などと共同出資で農業生産法人を設立。牛丼店の主要食材を安定調達するため自社生産のノウハウを蓄積するほか、東日本大震災の被災地支援にもつなげる。政府が推進する農地集約も追い風に外食業の農業参入が広がっているが、外食大手が自社でコメ生産を本格的に手掛けるのは初めて。



原発20キロ圏内で稲刈り=3年ぶり、「豊作だが不安」-福島
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013100800290

福島県田村市の都路町地区で8日、3年ぶりとなる稲刈りが行われた。東京電力福島第1原発事故後、旧警戒区域の20キロ圏内で出荷用のコメが収穫されたのは初めて。備蓄米として国が買い取るほか、個別の顧客向けに販売する。
 坪井久夫さん(63)は午前9時すぎ、コンバインで稲刈りを開始した。妻の千賀子さん(60)は田んぼの隅を手刈りする。坪井さんは「くず米もなく品質は悪くない。豊作だ」と笑顔で手応えを語った。3日ほどで2.6ヘクタールを全て刈り終える。収穫量は約12.5トンを見込んでおり、来年は作付面積を倍にするという。
 坪井さんは、帰還を前提とした自宅への長期宿泊が8月に認められるまでの3カ月間、仮設住宅から片道1時間かけて地区内の田んぼに通った。「朝4時に起き、戻るのは夜中。とにかく無我夢中だった」と振り返る。
 「検査済みのラベルが貼られるまで安心はできない」。野菜の放射性物質濃度の値や、昨年の試験的な栽培での検査で「コメも大丈夫だ」と自信はあるが、不安も拭い切れない。全袋検査では基準値未満の値は出ないため、改めて民間業者に持ち込んで数値を調べるといい、「ここでコメ作りをする者の責任だ」と語る。
 今年は、自家用と顧客用を除いた分はすべて国の備蓄米として出荷する。「不作でも国の補償が受けられる2016年度までに、何とか自立しなければ」と坪井さん。検査結果を踏まえ、流通米の割合を上げたい考えだ。
 坪井さんは「地区から避難した人たちを元気づけたい。来年からコメ作りを始める人もいて楽しみ。勢いがつけばいい」と、少しでも帰還が進むことを望む。(2013/10/08-11:21)




11 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 15:22:06.35 ID:xd9Tg/2y0

>>1
自民党、官僚恐ろしすぎるだろ
内部被爆なめてんのか、水俣病の教訓は
未だにダダ漏れ原発のそばで耕作
備蓄米だと???狂気の沙汰だ
そもそも、福島の人間は福島のコメを給食に出すなって言ってたじゃないか


13 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 15:22:16.82 ID:Na8lBvXn0

福島県民すら食わない福島米


33 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 15:27:07.84 ID:xd9Tg/2y0

防護服で田植え・大熊で米と野菜を試験作付
http://www.youtube.com/watch?v=LZlLVRxLkrY

結局、食わせるつもりだったのかよ
防護服着て田植えとか


43 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 15:30:31.40 ID:miDiY+y90

>>26 >>28
全部あやしい業者が買い集めて外食産業に転売しそうだな

生産してしまったら水面下でかならず横流しされて一般流通するだろう


68 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 15:47:00.23 ID:Pugb5cUO0

原発作ったのがそもそもの間違いだけど
事故現場の近くでお米作っちゃいけないよな
農家のおじさんホントに気の毒だと思うけど
二次被害の加害者になったらそれは同情できんよ


69 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 15:47:10.72 ID:mI9U1iR8P

>来年は作付面積を倍にするという。

まじでいい加減にしろよ
税金で買い取ってくれるからって調子に乗りすぎだよオッサン


85 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 15:58:08.11 ID:t1cu5DzB0

以前テレビで福島の百姓が「出荷はできるけど孫には送れない」とほざいていたのは一生忘れられんわ

あれ見て以来、福島産の物は一切買わなくなった


86 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 15:58:11.05 ID:t4z87ZQf0

来年の今頃は、原発事故なんかなかったかのように農業も漁業もやってそうだな。
健康被害が表面化し、爆発的に増えるのは2~3年後だというのに。


94 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:02:01.46 ID:ZT4xoD3X0

>>1
福島は、防護服を着て米を作っている異常な地域

ちなみに混ぜたり加工したりして見かけ上の数値を下げるのは合法


107 :名無しさん@13周年 :2013/10/08(火) 16:09:21.91 ID:m+orL1Z+0

2年後に古米として
三重県経由でマゼマゼされてから
みなさまのお口へと運ばれますw


113 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:11:02.81 ID:t4z87ZQf0

>>99
チェルノブイリ原発事故で様々な病気が爆発的に増えたのが事故から5年後。
ふくいちは事故から2年半だから、あと2~3年後って意味。


124 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:15:28.35 ID:n4ib1ad+0

直ちに健康に害を及ぼさないので、いつのまにか他県産として流通


150 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:28:50.18 ID:xd9Tg/2y0

>>139

福島第1原発で4カ月作業しがん併発、札幌の55歳男性が労災申請…「放射線被ばくが原因」. 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381013128/
最前線だとこの有様だしね
都民の70%の尿からセシウム検出とか
>>140  不安を感じる人間に対してのレッテル貼りはよくない
これでは、原発、放射能に対して不安を唱えるだけで日本人ではないという印象操作
工作員なのか


159 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:34:15.93 ID:Na8lBvXn0

福島県民「日本全国のみな、食べて応援 してけろだべよ!美味しいっぺよ!」
     
 「よし福島の学校の給食にも使おう」

福島県民「ふざけんなボケ殺す気か!」


162 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:36:09.96 ID:GRYtrgg40

つーか減反してるくらいなんだからわざわざ福島で米作る意味がないね。


163 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:36:16.67 ID:T7iR6hnu0

>>1
福島原発から直線で60キロも離れたJR福島駅前でさえどうにもならん高濃度汚染地帯なのにアベノミクスは馬鹿の極みだなw

http://m.youtube.com/watch?v=n3K65N9wlVA&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3Dn3K65N9wlVA


174 :名無しさん@13周年 :2013/10/08(火) 16:40:37.49 ID:SP5zYaei0

>>138
それで、大阪の店先で甘藷が千葉県産や茨城県産ばっかりなのか。
震災の年から、宮崎県産や鹿児島県産が来なくなったよ。


175 :名無しさん@13周年 :2013/10/08(火) 16:41:00.95 ID:i/uV+0hS0

>>159
作ってる農家が子供や孫には喰わせられない(`・ω・´)キリッ
だからw


178 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:42:36.25 ID:uQblkgnJ0

検査ってちゃんとシンチレーションカウンターでやってるの?
前にどこかのスレで、米袋の上から空間線量計ってる動画見たけど。


186 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:50:11.30 ID:xd9Tg/2y0

こんな暴挙をメディアがどこも取り上げないのだから終わってる
福島原発のニュースがなさすぎる
鬼怒川の川底で14000ベクレルあるというのに
福島、プラントから20キロなんて恐ろしすぎる


188 :名無しさん@13周年 :2013/10/08(火) 16:52:08.24 ID:i/uV+0hS0

備蓄米って業務用の低価格米になることが多いみたいだね


199 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 16:59:31.93 ID:Of2c1y3tO

>>108
工業用のりとか、薬の錠剤やら、米は色んなのに化けるからなw
日本酒や焼酎、せんべい、スナック菓子w

205 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 17:06:42.70 ID:yYW6Aa8+O

TVで偉そうに話す自称識者や学者、教授が山のようにいるのに、
誰1人として内部被爆の影響、症状や起こり得る病気を話さず、
どのような検査をし、どのような結果が出たら内部被爆が絶対に起こらないかを、
誰1人反論者を出さずに説明できる奴が居ないのがおかしい、

かなりの部分を隠し、隠蔽したままにしようと言う力が働いているのかと勘ぐってしまう。


215 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 17:18:17.55 ID:JDP1+CyHO

>>27
その異常性を誰も言わんだろう?
それがもう異常なんだよ、メディアでそういうの流さないしよ。

農業を捨てる勇気を持ってくれ、もう福島はどうにもならないんだから。

216 :名無しさん@13周年 :2013/10/08(火) 17:18:53.69 ID:NNjgXzpM0

>仮設住宅から
>片道1時間かけて地区内の田んぼに通った。

いやいやいや住めないような所でなぜ米を作ろうと思うのよ!?
なに美談にしようとしてんの?


217 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 17:19:11.56 ID:4hBrQ22W0

>>209
政府備蓄米 【 備蓄米 】

気象条件などにより米の収穫高に大きな偏りができることに備えて、政府が購入、保管をする米のこと。食糧法による規定があり、農林水産省が実施している。温度15度、湿度75%の倉庫の中で備蓄され、害虫やかびの繁殖を防ぎながら鮮度が保たれている。

1993年に米の大凶作が起き、供給される米の量が足りなくなったことから、1995年より備蓄米の制度が整えられた。備蓄水準は150万トンを基本にプラスマイナス50トンの幅で運用されている。

備蓄米は品質を保持するために、備蓄米の翌年の米が生産、出荷された後に販売され、新しい備蓄米と交換している。備蓄米が半分以上入った形で販売されており、「たくわえくん」という名称が付され、全国の協力販売店で販売されている。


223 :名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 17:28:42.86 ID:F8ifb2H10

>農業を捨てる勇気を持ってくれ、もう福島はどうにもならないんだから

そんなこと言ったって無理、今誰も戻ろうとしない飯舘村では大々的な農地の除染が盛んに行われてる
一度見学してみては?
莫大な費用だよ、それも原発事故前から荒れてた農地まで除染してる
現場で見てると考えてしまう


305 :名無しさん@13周年 :2013/10/08(火) 20:46:47.56 ID:9oVV7cE80
>>303
汚染米を作ることが問題じゃないのかな
売れない米は安売りする
安い米は飲食店で仕入れて提供される
汚染がひどくても汚染されていない米と混ぜれば基準値以下になって流通がしやすくなる
中国米とか混ぜて売ったりしている業者も多々見つかっているからね
国も福島で作ることにこだわらず福島以外の休耕田んぼを使ってもらうように手配したらいいと思うけどな
汚染した田んぼで米作っても基準値以下でも汚染された米には違いない