期限切れジュース:三島の食育フェアで54本配布 県が謝罪 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110625ddlk22040245000c.html
県は24日、三島市で開いた「第6回食育推進全国大会-ふじのくに食育フェア2011-」で、参加者に景品として配布した紙パック入りジュース(200ミリリットル)の一部に賞味期限切れのものが含まれていたと発表した。期限の確認を県側が怠っていたことが原因として、謝罪した。健康被害などの連絡はないという。
同大会は今月18、19日、内閣府、県、三島市の主催で開かれた。県健康増進課によると、ジュースは両日、スタンプラリーの景品として150本配布された。そのうち今月5~11日に賞味期限を迎えたものが54本あった。
ジュースは伊藤園(東京都)の充実野菜シリーズで、県から景品の提供依頼を受けたスーパーが、沼津支店から無償で譲り受けたものだという。同社広報部は取材に「沼津支店が、食育フェアで配るものだと認識して納入したのかどうか分からない」としている。
三島市の女性が22日、市役所に通報して発覚した。県は「食の安全を守る意義を含んだ大会で、あってはならないことだった。反省の限りだ」と謝罪。伊藤園広報部は「消費者の方に心配をかけ、申し訳ない」と話した。【平林由梨】
静岡知事、お茶の「伊藤園」空港広告撤去要求
(2011年6月28日08時37分)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110628-OYT1T00062.htm
川勝平太・静岡県知事は27日、静岡空港にある大手飲料メーカー「伊藤園」(東京)の広告看板を撤去するよう、空港ターミナルビルを運営する「富士山静岡空港株式会社」(静岡県牧之原市)に要請した。
18、19日に県などが共催した「食育推進全国大会」の景品として、同社が賞味期限切れの紙パック入りジュースを提供した問題を受けた対応。知事が27日の定例記者会見で明らかにした。
対象の看板は縦1メートル、横2・8メートルで、ターミナルビル1階の国内線到着通路にある。茶畑やペットボトルなどがデザインされ、2009年6月の開港当初から掲げられている。
空港会社は県からの出資を受けない民間企業。記者会見で、企業間の契約に県が口を挟むことの是非を問われると川勝知事は「県が27億円余りを貸している会社で、要請する資格はある」と話した。
看板撤去の理由について、川勝知事は「空港は県の玄関口として最も公的な空間で、県のPRの場所になっている」とし、「廃棄処分にあたるものを景品にし、静岡県の顔を汚した」「お茶のペットボトルの中に、安全とは言えないものが入っているという疑惑を招いた」などと伊藤園を痛烈に批判。さらに、「伊藤園の茶には県産が3割ほどしか入っておらず、県を代表するものとは言えない。空港の看板は本県を代表するかのごとく受け止められかねない」と続けた。イベントは国や県などの共催だが、「伊藤園の責任が一番重い」と言い切った。
空港会社の吉岡徹郎社長は取材に「契約があるうえ、他の広告主に与える影響も懸念される。知事から要請があったからといってすぐには撤去できない。(融資は)契約に基づいて有利子で借りており、今回の件とは関係ない」と困惑した様子。
伊藤園広報部は「空港会社から話を聞いておらずコメントできない。事実関係を確認したい」としている。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309231164/
>ジュースは伊藤園(東京都)の充実野菜シリーズで、県から景品の提供依頼を受けた
>スーパーが、沼津支店から無償で譲り受けたものだという。同社広報部は取材に
>「沼津支店が、食育フェアで配るものだと認識して納入したのかどうか分からない」としている。
伊藤園関係ねえええええええええええええええええええええええええええええええ!w
製造者→出荷先(問屋)→小売(店)
問題です。
賞味期限切れの商品を誰が提供したのでしょうか?
読売新聞の記事には製造者であるかのように書かれておりますが
詳細は一言も書かれていません
なぜでしょう?
>>21
県から景品の提供依頼を受けたスーパーが、沼津支店から無償で譲り受けたものだという。
この下りを書くかどうかで印象違うのに酷いな
>18、19日に県などが共催した「食育推進全国大会」の景品として、同社が賞味期限切れの紙パック入りジュースを提供
>した問題を受けた対応。知事が27日の定例記者会見で明らかにした。
夜身売り新聞の悪意がすごいな
一方、変態新聞は
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110625ddlk22040245000c.html
「期限切れのジュース」は、伊藤園からの提供ではなく
県がスーパーから納入したものです
最早、この知事は完全なキチガイであると思われます
伊藤園は撤退したらいんじゃないのww
ところで他にスポンサーいるの?www
>>67
その通り。
このご時世、大きい広告主と契約するのは大変だろう。
しかもあの空港。
知事は働いたことあるのかな?
ざっと見ても、
・ジュース納入したのスーパーじゃんなぜ製造元の伊藤園が責められる
・いきなり広告収入失う空港の赤字どうなるの
・大体伊藤園の広告があったら誰が困るの
・てか、そもそも静岡茶の安全性に不安を抱かせたのは知事だろ
なんだこの人
静岡終わってる
> 静岡県の顔を汚した
一番汚したのは知事
フランスに放射能いりお茶輸出したり、検査必要ないとか言ったせいで日本中が怪我した
なんでスーパーとか、ぼやかすの?????
イオンキミサワ
イオンキミサワ
イオンキミサワ
イオンキミサワ
イオンキミサワ
だろ!
2010年5月1日の中日新聞
【ウイークリー川勝知事】 茶産業の振興 静岡空港の看板に憤り
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/shizu_area/weekly_governor/list/2010/CK2010050102000123.html
3月30日の冷え込みで凍霜害に揺れ続ける県内の茶産業。今週初め、自民党県連幹部から、
被害への対応を求める要望書を受け取った川勝平太知事は「できる限りの支援をしたい」と深い
理解を示す一方、静岡空港内にあるペットボトル茶の看板については「何であんなものを、あそこ
に飾らせるのか」と憤った。
それまでの雑談で「八十八夜」に合わせた茶産業の振興や、県内産の茶器を見直す重要性を
説いていた川勝知事。ある県議が発した「お茶のペットボトルなんてやめさせて」のひと言を引き
金に話題が急変。矛先は静岡空港ターミナルビル2階の壁にある「おーいお茶」が描かれた
伊藤園の看板広告になった。
看板は縦1メートル、横2・8メートル。到着した乗客が真っ先に見る通路にあるため、川勝知事は
「静岡空港は何で(乗客を)迎えるかと言ったらペットボトル。しかも東京の会社(の看板)で迎えて
いる。恥を知れ」と、皮肉たっぷりに語った。
伊藤園広報部は「契約合意があっての広告なので、回答のしようがない」と困惑気味に話す。
「今の本社は東京だが、発祥は静岡市。工場は今も牧之原市、御前崎市にある。長年付き合い
のある契約茶農家もいる」と静岡県とのつながりも強調し、こうも言う。「食の欧米化に伴い、茶葉
の消費が減る中、ペットボトル入り茶が消費を支えている部分もあるのでは」
伊藤園も静岡茶の安全性に疑問があるので切り替えますぐらいいっちゃえよw
3以降立てるならこれもテンプレに入れといてくれ
伊藤園が提供した時期や県の謝罪について一番詳しく書いてある
静岡新聞
http://www.at-s.com/news/detail/100039936.html
食育大会景品に期限切れの飲料 県が謝罪(6/24 14:28)
県は24日、三島市で18、19日に開かれた第6回食育推進全国大会(ふじのくに食育フェア2011)で、スタンプラリーの景品として来場者に配った飲料の一部が賞味期限切れだったと発表した。食に関わる啓発イベントでの不手際だけに、県は「チェック体制が甘かった。主催者としておわびしたい」と平謝りだ。
賞味期限切れだったのは、大会を協賛した伊藤園の「充実野菜ぶどうミックス」「充実野菜緑黄色野菜ミックス」「充実野菜完熟バナナミックス」「充実野菜完熟ももミックス」の計54本。6月5~11日が賞味期限だった。これまでに健康被害の報告はないという。県は手元にある場合は廃棄を呼び掛けている。
県健康増進課によると、飲料を受け取った来場者からの連絡で賞味期限切れが分かった。大会では27団体・社から約2万点の景品が提供された。
伊藤園広報部は「提供したのは賞味期限内の5月下旬。実際にいつ配られるのか十分確認をしなかった」としている。
前知事石川が典型的な悪代官なら川勝は電波基地外だなw
何で静岡県民はこんなウンコみたいな知事ばかり選ぶのか
だから県庁所在地で政令指定都市の静岡市の国道バイパスが片道1車線のままなんだよ
>>155
>伊藤園広報部は「提供したのは賞味期限内の5月下旬。実際にいつ配られるのか十分確認をしなかった」としている。
無償で提供させて、賞味期限まで放置してから配ったの
こんなの主催者側の管理責任だろう
静岡最悪だけど世間一般ではそうではないんだよな。友人も普通に静岡茶飲んでるし。
2chやらない人間は、はいて捨てるほどいるしね。2chくらいしかこんな情報でてないし世の中知らないほうが
幸せなことが多すぎるのかもしれない。
伊藤園は願ったり叶ったりじゃないの?
知事が逆ギレして、汚染されてる静岡茶を使わなくてもそれほど反感招かないんじゃない?
ペットボトル業界の緑茶部門は伊藤園とサントリーが覇権争いを続けてる。
伊藤園は静岡県と距離置かないとサントリーにやられるぞw
キリンとコカコーラは相変わらず低調だから無視して構わんけどな。
>>324
伊藤園は産地偽装がなければ表向きはとっくに九州産に逃げてる
あそこは産地を変更するのでボトルは国産としか書けないだけ
京都から西に行けない伊右衛門のサントリーの方がリスクが高いっちゃ高い
>>333
因縁のつけかたがやくざだよ・・・静岡県
>>333
更に大事なコト
汚染茶葉がフランスで確認されたニュースが「流れた後」に、そのイベントが行われ
『食の安全担当大臣』 蓮ホウの蛆虫 と 川勝が笑いながら写真撮影してた
>>344
本来は主催者である県が出資して商品を買い上げるのが筋だからな
タダでたかっておいて「賞味期限は1ヶ月以上見とけやゴルア!」じゃあ本当に893と同じだよ
>>400
呆れているというより「触らぬ蜂は刺さぬ」状態だな、在静マスコミの場合
全国紙やNHKの記者はいつまでも静岡にいる訳じゃないからこれまでも割と自由に記事が書けるのだが
民放地元TV局や静岡新聞は最近びくびくしながら県関連の報道をしている印象が強い
この騒動も今朝の朝刊見る限り全国紙より静岡新聞(県内シェアかなり高い)の方がずっと扱いが小さかった
昨晩のローカルニュースでも報じたのはNHKとごく一部の民放だけ
だから県民の間には「看板外せ」のバカ発言は知れ渡っていない
NHKの記者に怒鳴っておけば他の記者はおとなしくなるだろう、という川勝の傲慢さも何となくわかる流れ
一回やらせてみたら?ってのは、かなり危険な思想だってのがよく解る
>>448
>>451
イオンキミサワからメーカーに提供をお願いした物、メーカー=伊藤園
http://www.aeonkimisawa.jp/food/food_pdf/apology.pdf
お付き合いのつもりでイヤイヤ広告出していたから、
伊藤園にとって願ってもないチャンス
静岡空港なんか誰も使わないし、
広告の意味も効果もないし、
来年には倒産の危機だし
>>458
でもやっぱり悪いのはスーパーじゃね?
卸した段階では賞味期限切れてなかったんだろ?メーカーが卸した段階で切れてたとは考えにくい。
どうせイオンが早めに発注しちゃって期限切れちゃいましたとかいう落ちな気がするんだが。