★仏でEU規制値超えたのは緑茶…静岡県が訂正 | きじとら☆茶とら+はちわれ

きじとら☆茶とら+はちわれ

うちの猫達と他所の猫達のことなどあれこれ書いてます。
※不妊治療は限定記事にしています。

昨日みた記事では去年の玄米茶と混ぜたものということでしたが。


> 業者は「玄米が半分近く交ざっているのに、この検査結果は納得できない。
> 基準を上回ったことは一度もない」と強調した。
http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY201106200478.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


仏でEU規制値超えたのは緑茶…静岡県が訂正

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110621-OYT1T00901.htm?from=main5

静岡県は21日、フランスで欧州連合(EU)の規制値を超える放射性セシウムが検出された
県産茶が玄米茶ではなく緑茶と訂正した。

発表によると、緑茶は同県御前崎市の業者が玄米茶とともに輸出。EUの規制値
(1キロ・グラム当たり500ベクレル)を上回る1038ベクレルを検出しており、県は回収して
検査する。



http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308652540/


9 :名無しさん@12周年 :2011/06/21(火) 19:39:15.97 ID:ze28Uuhy0

県が検査してこの様なんだから国内流通分も回収しなくちゃね。

10 :名無しさん@12周年 :2011/06/21(火) 19:40:53.12 ID:sZGmix1K0

玄米茶、緑茶、どちらにしても知事が「薄めて飲むものだから大丈夫」
「誤解だ」と言ってたことにはかわりないわけで…
その知事の元ではちゃんとした管理なんて出来る訳がない



18 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 19:44:33.00 ID:h8YHf3I80

> 業者は「玄米が半分近く交ざっているのに、この検査結果は納得できない。
> 基準を上回ったことは一度もない」と強調した。
http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY201106200478.html

(ノ∀`) オチャー


フランス政府が、静岡の茶から欧州連合(EU)の基準の2倍にあたる1キロ当たり1038ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した問題で、静岡県は20日、輸出時に発行した証明書から、この茶葉は同県御前崎市の茶商工業者が製造した玄米茶だと発表した。ただ、業者は、茶葉の自主検査では基準(1キロ当たり500ベクレル)を下回っていたとしている。


 同県経済産業部によると、この商品はフランスへの輸出用で、国内での流通は無いという。重量比で約45%を占める玄米は昨年以前に収穫したもので、残りが今年の一番茶。茶葉は、県内の複数の産地にある自社茶園で栽培したものを交ぜており、県外産はブレンドしていないという。

 県は業者に対して、フランスで検査対象となった玄米茶の回収を要請。在庫の玄米茶もサンプル回収し、21日に厚生労働省横浜検疫所で再検査する。調査を進めて茶葉の産地を特定する方針。

 フランス政府はEUに対し、静岡県内で生産された全ての食品には放射線量が基準値以下であることを示す証明書の添付を、義務づけるよう要請する。


 一方、この業者は朝日新聞の取材に対し、検査結果に疑問を呈した。茶葉の6回の自主検査では、最も高い数値でも1キロ当たり約400ベクレルだったという。業者は「玄米が半分近く交ざっているのに、この検査結果は納得できない。基準を上回ったことは一度もない」と強調した。(後藤遼太、上沢博之)



29 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 19:50:06.24 ID:NeGIFpdJ0

玄米茶(去年の汚染されてないコメ+今年の超高濃度汚染緑茶)
だとお茶部分の数値がハネ上がるからな、あわてて緑茶単体に変えたのか



22 :名無しさん@12周年 :2011/06/21(火) 19:46:05.13 ID:vGtx6fma0
                   ┌─┐
                   | し |
                   |ず|
                   │お│
                   │か│
                   │茶│
        __             └─┤
       ヽ|・∀・|ノ   ζζζ   ∧ ∧     ∧ ∧  しずおか茶は1千ベクレルでも
       |__|    且且且 ヽ(・д・)ノ    ( ・∀)   余裕のよちゃんだよ~~
      | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
  ~ ~  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎->┘◎


79 :名無しさん@12周年 :2011/06/21(火) 20:10:48.13 ID:MkT5ssZf0

はははは
シンガポールの件といい
日本側が間違えることが多いな

80 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 20:10:59.09 ID:ijBtIZ3J0

スーパーに静岡さんのスイカが売ってたけど、誰も買わずに半額セールでも売れてなかった。
隠蔽体質の静岡産は信用できんということか。



88 :名無しさん@12周年 :2011/06/21(火) 20:15:49.01 ID:vGtx6fma0

>>76
川勝知事は民主党推薦ですから、当然です。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/shizuoka_gubernatorial_election/


116 :名無しさん@12周年 :2011/06/21(火) 20:51:37.14 ID:F6jkVY2l0

>>39
> あのキチガイ知事って自称保守らしいな
民主党公認の保守か、、つまり基地外だな



137 :名無しさん@12周年 :2011/06/21(火) 20:59:20.30 ID:+I0ItqaQ0

間違えたってなんだよwww
玄米混ぜたらさらに下がってるという業者の言い分何だったんだよ


148 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 21:07:47.10 ID:qM4CkIAt0

このニュース、ヨーロッパ中で大々的に報道されてるぞ!

メイドインジャパン終わった・・・。

静岡土民はマジで死んで詫びろや

149 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 21:07:49.96 ID:2sW840Li0

もう県の発表がまるで信用できない。

いくら何でも玄米茶と緑茶を間違えるか?


165 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 21:16:31.98 ID:2sW840Li0

つか、この1000ベクレル茶は国内でも
とっくに市場に出回ってるはずなんだよな。
普通にリコール相当なんじゃないのか。



170 :名無しさん@12周年 :2011/06/21(火) 21:19:51.99 ID:YrKVUZHR0

>>165
輸出用は検査をしっかりやっていると言っているのにこのザマだし
ザル検査な国内じゃどんなブツが流通してるのやら…



199 :名無しさん@12周年 :2011/06/21(火) 21:55:32.99 ID:Yfo65H/90

静岡が終わってるなら東京・神奈川も駄目だろ。
政府はなぜ情報を隠蔽する?
大都市圏のパニックが怖いかもしれんが、もはや限界に来てるぞ。



234 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 22:24:27.80 ID:F6jkVY2l0

>>202
> >県内では他県産や海外産の茶葉を加工して出荷する場合もあり、
> >茶葉自体がどこで生産されたものかはまだ分からないという

あれ?

中国の本格日本料理店が、原発事故後に客足が遠のいたときに
「実は日本の食材使ってないので大丈夫です」って言ったような感じ?


309 :名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 00:45:43.08 ID:Wl4ey4Eq0

これまでEUに食品を輸出する際、放射性物質検査の
分析報告書を求められていた地域は、福島県、群馬県、
茨城県、栃木県、宮城県、山形県、新潟県、長野県、
山梨県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県の13都県
だったけど、恐らくこれに静岡県が加わることになると
思うよ。

【日本からの輸入食品の放射能検査対象に神奈川県を追加 - 25日から改正規則を実施(EU)】
http://www.jetro.go.jp/world/shinsai/20110520_02.html


312 :名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 00:48:05.08 ID:Wl4ey4Eq0

>>309
【中国が食品の輸入を禁止している都県】
福島、栃木、群馬、茨城、千葉、東京、長野、宮城、新潟、埼玉

【シンガポールが食品の輸入を禁止している都県】
<野菜・果実>
福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川

<牛乳・乳製品・食肉・水産物>
福島、茨城、栃木、群馬


このリストにも、追加されるかな?



321 :名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 00:52:38.99 ID:Wl4ey4Eq0

>>300
その埼玉県の製茶の検査結果。
かなり怪しいよね。

入間は生葉で468.8ベクレル出ていたにも関わらず
製茶では最大でも390ベクレル。

普通生葉から荒茶では重量が5分の1になるため
濃縮されて数値が5倍になると言われている。

製茶だから少し違うけど、それでも実際に
静岡の検査では、概ね2~5倍位は増えている。

ところが入間市の検査は、生葉から製茶になる段階で
最低でも78.8ベクレル、最大で120ベクレルも減って
しまっている。

ありえないだろ普通。
水分を飛ばして2~5倍濃縮されているはずなのに
放射性物質が減るなんて。


5月13日調査の概要 (生葉)
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/nousanbutsu-kakochousakekka.html#0513

6月16日調査の概要 (製茶)
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/nousanbutsu-chousakekka.html

406 :名無しさん@12周年 :2011/06/22(水) 04:42:42.46 ID:mN2wR7rF0

>>398
ベラルーシでは原発事故30周年に迫ろうというのに
セシウム半減してなくね?って話題になっている
実はセシウムの半減期は60年なんじゃね?って話が出始めている



465 :名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 08:15:54.91 ID:7acStBwP0

>>449
農水省とフランス政府との間で間違えたようだね。
玄米茶1、緑茶2、の3個を同時に纏めて送った。
荷の№を間違えたようだ。
で、静岡県には玄米茶として連絡が入った、っていうこと。

因みに、玄米茶は66ベクレルだった。



491 :名無しさん@12周年 :2011/06/22(水) 09:08:48.73 ID:zqyTg8QK0

>>321
これ俺も不思議だった
製茶にしたらセシウム減ってやがるんだもんな
鶴ヶ島なんか土壌のセシウム検査がゼロだったんだぜ?
でも茶からはセシウムが
ホウレンソウも3月20日以前より
ヨウ素6万ベクレルも含んだ雨が降った直後のほうがヨウ素が減ったんだよw


513 :名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 09:46:34.75 ID:7uktfN8i0

ttp://www.at-s.com/news/detail/100039181.html
地元の記事。もちっと詳しい


539 :名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 13:49:35.39 ID:0vvlybXf0

しばらく前にホットスポットスレにも出てたけど、
非常に参考になるので、はっておきます。

子供の頃1992年の自由研究(はかるくん測定)だそうです。素晴らしい!
中央線車内での空間線量率
駅名 線量(uSv/h)
東京 0.009
四谷 0.033
新宿 0.012
中野 0.015
荻窪 0.024
立川 0.039
福生 0.015
青梅 0.018
御嶽 0.021
トンネル 0.024
御茶ノ水 0.012
http://hfujita.air-nifty.com/blog/2011/05/post-3d7b.html