ボランティア足りない 参加のべ人数「阪神」の3分の1
http://www.asahi.com/national/update/0618/OSK201106180141.html
被災地でのボランティア減少に歯止めがかからない。震災後の3カ月間に岩手・宮城・福島の3県で活動したボランティアはのべ約42万人で、同時期に約117万人が活動した阪神大震災の約3分の1。
「もはや関心は風化したのか」という嘆きも聞こえてくる。
各県のまとめでは、5月の大型連休には1日に1万人以上のボランティアが集まった。だがこれがピークで、その後は一貫して右肩下がり。震災3カ月の節目にやや上向いたが、学生ボランティアが増えると見込まれる7月まで再び減少傾向が続くと見られる。
「ボランティアが足りません」。6月上旬、岩手県で活動する「遠野まごころネット」のメンバーは東京・中野でチラシを配った。だが被災地の写真パネルの前で足を止める人はまばら。「もう風化?」。
事務局の佐々木祐季さん(25)はショックを受けた。
連休後に訪れるボランティアはピーク時の3分の1。「今後は仮設住宅に移った被災者の心のケアも必要なのに。
このまま先細りさせるわけにはいかない」
ボランティア不足の背景には、現地へのアクセスの難しさがある。大都市で起きた阪神大震災と違い、今回の被災地は都市部から遠く、広い。
宿泊施設のない集落も多く、安全面からテント設置や車中泊を
認めない自治体も多い。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308557478/
12 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:17:13.07 ID:A2tUQjmr0
心のケアをボランティアに頼るのはいかがなものか。
そろそろ政府が雇って派遣するなどの措置が必要だろう。
14 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:18:37.33 ID:kO1BQMON0
>今回の被災地は都市部から遠く、広い。宿泊施設のない集落も多く、
>安全面からテント設置や車中泊を認めない自治体も多い。
自衛隊じゃないと行けないじゃないか
21 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:21:29.11 ID:BRogMPxgO
>>7
マジだよ
さらに付け加えて来る7日前までに連絡しろ。食事は自分で調達。ゴミと糞はお土産にしろだから。
奴隷じゃあるまいし、よほどのドM以外行かんよw
25 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:24:55.48 ID:Daoz41bF0
>>21
食事も宿も自分で手配、でもボランティア活動期間中は飲酒は禁止、
とかよく判らん規則がある自治体もあるね。
28 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:26:48.40 ID:OKbrX6gh0
自己責任って言い過ぎちゃダメだよな。
仮に怪我したらどうする。
病気になったら、被災者は助けられるのに、ボランティアは自己責任で、自分で病院に行けって事か。
被災地なんて、怪我や病気の可能性も高いのに、
リスクが高すぎて、行って助けたいと思ってる人でも、そこまで自己責任を負って行く気はしないだろな。
29 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:27:12.48 ID:KPuyMNt10
福島等東北にボランティアに行った者です。
人手が足りないと言いながら被災地の受け入れ
体制のハードルが高くてなかなか行けません。
特に岩手県。遠野に集合としているが県内の人限定
あるいは会社単位、5名以上とか個人で行こうとしている
人が行けない様な設定になっている。
個人で参加するような人は自分の食料や宿泊は
自己責任できちんとできる人ばかりなのに・・・。
福島は行く人が少ないこともあり、受け入れが
個人でも可能だがそこは5月でセンターが解散
してしまって何処に行くか迷っている。
受け入れ側ももっと対応を考えてもらいたい。
30 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:27:35.82 ID:5XKdRLblO
まず東北でボランティア募集するのがいいでしょ。
まあ、もうボランティアより雇用で賄う段階だけど。
48 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:35:44.52 ID:OKbrX6gh0
神戸の場合は3ヵ月後には既に、予算が下りて、土木会社が道路や瓦礫を整理してたんじゃないのか。
本職が重機を操って、人を雇って復興に従事し、その隙間を被災者のために炊き出しや老人相手にボランティアが活動して、世話をするって構図じゃないの。
東北は、本職の仕事を、カネを払ってやる仕事をボランティアがやれって言うような形に見える。
60 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:41:14.66 ID:BRogMPxgO
今日の読売朝刊にボランティア募集出てる。
かなり自治体は強気。一部自治体のみかなりボランティアに配慮してるとこがあった。
岩手県出身の母親も記事みてこれじゃ行かないよねと呆れてたw 」
70 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:47:58.93 ID:5JPAOCYp0
阪神は交通機関が割と早く復旧して、周りの地域から自転車で被災地にボランティアに比較的簡単に行って、夜は自宅に帰って、また次の日にボランティアって感じで出来たが、東北は被災地までが遠くて、交通費や宿泊費が多くかかり、それが全部自腹だから、ボランティアに行きたくても行けないという状況。
宿泊するにしても、宿泊施設が被災して少なくなってる上に、被災者を受け入れてるところが多いから泊まるところがない。
これじゃ、ボランティアに行きようがない。
71 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 17:48:02.32 ID:4rrfDGvN0
こうならない様にするのがボラ大臣では?????????
141 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 19:00:02.84 ID:gVKClgy20
なんでタダで済まそうとするの?
税金使って職を失った人を雇用して瓦礫撤去すればいいじゃん
俺も3日ぐらいなら休みが取れるんでボランティアを探したのだけど条件が多くて敷居が高すぎる
202 :名無しさん@十一周年 :2011/06/20(月) 20:23:16.77 ID:Oet7zwcN0
ピースボートやジャパンプラットフォームなどの
プロボランティア団体が
「ボランティアは完全自給、自活できなければ来るな!」
「専門技術の無いボランティアは要らない!」
と、徹底した予防線をマスゴミも使って全国に流したから
そりゃ、誰も行かなくなるわ。
3月末ころからテレビで盛んにそう言ってたが、2chでは
「瓦礫撤去や家屋掃除の単純労働のボランティアが
大量にいるはずなのに・・・」
なんて書き込みもあったわな。
結局、そのとおりになってしまった・・・・w
289 :名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:57:57.18 ID:KL5fW5Ev0
>>1
東北の位置的に、西日本からじゃボランティアは無理だぞ。
なんでエア被災者ばかりで人口の多い関東圏からのボランティアが少ないんだろう?
347 :名無しさん@十一周年 :2011/06/21(火) 00:51:55.93 ID:wuCnWciQ0
今でもボランティアに行くとなると、
登山するくらいの装備を持っていかないと、
寝るところも食うところもないんじゃなぁ・・・
よほどのサバイバルオタじゃないと行けないわ。
5月の連休に行った知人のグループ(会社の同僚で)も
ワゴンに5人乗りして、カップラーメンや缶詰、
湯沸かし用ヤカン、固形燃料、カロリーメイトを持参して
行き、3泊を車内泊。
疲労困憊してドロドロで帰ってきたと。。。
354 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:58:07.49 ID:95ehUP4I0
>事務局の佐々木祐季さん(25)はショックを受けた。
↑
コイツが馬鹿すぎなんだよ、世間ずれしすぎ
経済的にも地理的にも、それにクルマの寝泊りもダメテントもダメ
寝るとこは自分で探してください。
誰が行くんだよ
しかも遠野から来てなんで中野でチラシ配ってんだよ
中野に人いっぱいいるのか。
素人に被災者のケアまでやれるわけねージャン
ホントこいつあほだろ
366 :名無しさん@十一周年 :2011/06/21(火) 01:13:12.58 ID:wuCnWciQ0
この記事、朝日新聞が書いてるのか?
テレビ朝日は「震災どらえもん募金」のうち、4億円を
大西のジャパンプラットフォームというボランティア団体
に贈ってるよな。
その4億円が被災地に使われてないのでは???
385 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 02:23:00.51 ID:8O3SUs7u0
支援米を盗んだ悪質な神社本庁に天罰が下りますように。
支援米、職員に配給=伊勢神宮の2トン送れず-神社本庁
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011061900077
453 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:32:21.95 ID:QRApBmyDO
知り合いの医者と話していたらこれからの季節はツツガムシ病の流行の恐れがある
と医師会の中で言われているらしい。
ボランティア行く奴はその辺の対策もしっかりしろよ。
なんせ自己責任らしいから。
494 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 10:20:55.45 ID:PrOgZ2Mg0
もう総理大臣自体が災害復興なんか興味ないみたいだよ
再生エネルギーがどうたらこうたらにしか興味ないみたいw
510 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 11:33:58.50 ID:uK8/TEZo0
往復だけで3万と4時間
寝る床無し 飯無し どんだけハードル高いんだよ!w
511 :名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 11:38:11.17 ID:S4t0cOPm0
ボランティアの高速無料化の手続きがクソ過ぎる
1被災地ボランティアセンターに受け入れ書発行を依頼
2受け入れ書が届く
3居住地市町村役場に災害派遣等従事車両証明書発行依頼書を受け入れ書を添付して提出
4災害派遣等従事車両証明書を貰い、出口ICで提出
これで無料なるんだけど、証明書貰えるのは往路のみ
復路分も貰うには同じ手続きを現地の市町村または県庁で再度行う
もうね、これじゃ週末にちょっと行ってくるとかなるわけがない
どーしても証明書なくちゃ無料化させないっていうのなら、
ボランティアセンターで証明書発行させるとか、
手続きの簡素化しないとな
いくら志が高くたってクソ高い高速代で躊躇するわ