放射性セシウム:汚泥、9都県で1万トン超
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110617k0000m040092000c.html
毎日新聞 2011年6月16日 21時35分(最終更新 6月16日 23時14分)
各地の下水処理場の汚泥などから放射性セシウムが検出された問題で、処分できないまま施設内などに保管されている汚泥などが9都県で少なくとも計1万706トンに上ることが毎日新聞の調査で分かった。政府は16日、処分方法を巡る「当面の考え方」を示したが、自治体からは「埋め立て場所が見つからず、引き取る業者もいない」と実効性を疑問視する声が上がっている。
◇処分、濃度別に条件
調査は全都道府県の担当課などを対象に実施。東北や関東地方を中心に、16都道府県で汚泥や焼却灰などから放射性セシウムが検出されていた。
このうち、濃度が低い自治体の場合は、セメント業者が引き取ったり、埋め立て処理をしている。だが、9都県では処理できずに保管を余儀なくされている施設があり、群馬県で3510トン、茨城県で1670トンに上る。「楽観的に見積もってもあと1カ月で満杯」(さいたま市)など、多くの自治体が保管場所に苦慮している。
政府は、埋め立て地の周辺住民の被ばく線量を年10マイクロシーベルト以下に抑えることを念頭に、1キロあたり8000ベクレル以下のものは、跡地を居住などに使用せず、防水対策を講じれば埋め立て処分できると説明。8000ベクレルを超え10万ベクレル以下の場合は、濃度や遮蔽(しゃへい)方法などの安全性を個別に評価したうえで、廃棄物処分場に埋め立て処分することも可能としている。10万ベクレルを超える場合は、可能な限りコンクリート壁や覆土で放射線を遮蔽できる県内の施設で管理することが望ましいとした。
国の考え方への自治体の反応は厳しい。セメント会社から受け入れを拒否され、15日現在で約30トンの焼却灰を保管する東京都立川市の「錦町下水処理場」。月末にも満杯になる見込みで、服部敏之場長は「セメント会社の受け入れ再開のめどが立たなければ、埋め立て処理も検討しなければならない。だが、処理場が確保できるのか疑問だ」と話す。
国土交通省は「(各自治体で)埋め立てのできる処分場を探す努力をしてもらうしかない」と話している。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308262320/
昨夜ニュース見て愕然とした。
露天掘り安定型処分場に棄てるんだってね。
廃棄物処理法は何のためにあるの?
水質汚濁防止法、土壌汚染防止法は何のためにあるの?
廃棄物処理をまともにやる業者は居なくなる。
素晴らしき政治主導
菅続投に賛成した奴らで責任取れよ
汚泥一万トンか。水と同じ比重と仮定して、50mX20mX10m のサイズの量だな。
久慈の石油備蓄基地の隣に穴掘って埋めとけばいいんじゃね。
福島しか選択はないって、みんな知ってる。
あえて言わないだけで、住民があきらめるのを待ってる。
こういう日本独特のやり方って本当にクソだと思う。
政治主導とか大法螺吹いてた与党様はなにを主導してらっしゃるんでしょうか?
さすが民主党政権。本当に何もしないな。
おいおい政治主導って下に丸投げのことか
>>59
責任転嫁と言い逃れを主導しています
しようがないじゃん。他県には運べないし
福島を指定したらあの福島県知事が烈火のごとく怒りだすよ。
おいおいおいおい。
国交省が丸投げするなよ。
国が決めろよ。
汚染瓦礫も汚染食品も汚染汚泥も汚染海産物もふぐすましか選択肢ないだろうが
福島は早くプルサーマル知事リコールしろよ
子供初期症状でちゃってるじゃねーか
廃棄物処分場が満杯になると土かけて適当に木とか草とか植えて
ほとぼりがさめると宅地になったり
牧場になってたりするんですよ。
埋立場所を求めて
放射性廃棄物が日本全国に散らばる可能性大です。
これ福島に持って行くための世論操作だな
ついでに言うと処理を国交省直轄事業ですると、該当県以外の建設業者は大臣許可が必要。
日本の殆どの建設業者は都道府県知事許可だから、そこら辺の法整備が必要。
これは普通の産廃じゃないんだし国が管理しなきゃダメだろ。
数百年単位の監視に、地方行政じゃ無理。
記事に「当面の考え方」「望ましい」ってあるけど努力義務なの?
ぶっちゃけ、罰則無いなら、バレないよう放置されるだけだよ。
有害物・毒物・危険物取扱には法律あるのに、放射性物質には
独自の法律無いのか?
あるならその法に則り処理しろよ、無いなら直ぐに作れ。
根拠ない対応は不安感不信感増すだけなのが分からんのか。
あまりにも場当たり、泥縄すぐる。
「(各自治体で)埋め立てのできる処分場を探す努力をしてもらうしかない」
ふざけんな!!
∧∧.∩ ∩_ ・∵’、
( )/ ⊂/"´ ノ )
⊂ ノ / /vV
( ノ し'`∪
(ノ
>「各自治体で処分場を探す努力をしてもらうしかない」
全国自治体はどこも廃棄物処分場の設置・維持に必死になってるわ。
地元住民の猛反発、大激怒を知らないのだろうか?
そんな状況の中、放射能の汚染物質の処分?処分場の新設? 寝言だろ?
汚染地域は広く、汚染物質も多い、これは地方では無理、広域行政(国)が管轄するべきだ。
汚染は短くても数十年単位なんだから、
自治体の対処できるレベル超えてるだろうに
ガチで無政府状態じゃまいか
>>118
>大した量じゃない
結構、大変だと思うよ。
セシウムとかだから、100年単位で考える必要がある。
100年間も地下水なんかに染み出さない構造物は、実現不可能だろ。
例えば福島原発でも、コンクリートに亀裂があって、そこから汚染水が漏れ出した。
亀裂は、おそらく地震によるものだ。
震度7に心配無用で耐えられる構造物は、実現できないと思うけどな。
福島原発の敷地に持って行けば?
かなり広いぞあそこ
>>123
てか、行政機構的にはこうするしか無いのでは。
平時にこういう泥は地方自治体任せだったんだから。
で、本来は「行政の限界」が見えてきたときに
政治家の出番、ってやつが来る筈なんだけどね。
結局はこれ「東電何とかしろ」とか「国交省何とかしろ」ではなく
「政府が何とかしろ」って話でしかないと思うんだけど。