茶の放射性物質検出で静岡県がHP公表制止
[2011年6月10日11時15分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110610-788418.html
静岡県産の製茶の自主検査で基準を超える放射性物質を検出した食品通販会社「らでぃっしゅぼーや」(東京)から、ホームページ(HP)での公表を相談された静岡県が、掲載を控えるよう求めていたことが10日、同社への取材で分かった。
同社によると、県に6日午前、製茶が基準を超えたと報告。HPに掲載すべきか相談したところ、県の担当者は「風評被害を考慮し、県として再度確認するので、公表を少し待ってほしい」と求めたという。
同社は購入済みの消費者には、検査結果や返品に応じる意向を記した手紙を郵送し対応した。
県農業振興課は「業者が顧客へ連絡するなど最低限のことはやると聞いた。HPに出すとかえって不安を広げかねないと判断したようだ」と説明した。(共同)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307667006/l50
ふーん、わかるわかる、消費者は馬鹿だよね、うんうん。
HPで出すとかえって不安を広げかねないよね。
静岡県民には悪いけど、これで静岡産のものを積極的に食べる気は失せた
数字を隠すようなところの物なんてわざわざ買う気になれねーわ
役所自ら風評被害に手を貸してどうするんだ
国と東電の対応見て何も学んでいないのか
今のところ隠蔽流通県ランキングだと順位どうなってるんだ?
・千葉
・ふくすま
・静岡
が3強なのは知ってるw
東日本の農作物全部終わってるのは分かってるから
それでもデータは出そうよ
せめて子供には優先的に西のもの食わせてやるとか、輸入強化するとか、全部ダメでもダメなりの方法があるだろう
>>48
茨城も対応おかしいが
堂々と情報公開したうえで「流通させろ」騒いでるからまだかわいいもんだ
その裏で抜け目なくきっちり調査して東電請求も怠らない
JA非加入の農家もかき集めて県とJAが損害額算定の面倒見てるし
茨城の農民は安心して仕事できるだろうな
モニタリングポストも1m地点で大量に測って情報公開してるし
我ながら面白い県だ
>>1
>HPで出すとかえって不安を広げかねない
これで決断がつきました。
これからは静岡産は食べないので心配ありませんよ。
県の方どうぞ安心してください。
県が消費者の不安を煽って県内の生産者に実害を与えるって
どこまでクズなの。
馬鹿な知事を選ぶと祟るな。
福島や茨城、宮城県南の米処に収穫させる気マンマンなんだから
今年の秋冬の米相場はメチャクチャになるだろうな
例年なら出回った福島茨城宮城産の米が異様に少ない「逆魚沼産現象」
が見られるだろう。
>>106
「魚沼産」の線量調査したら
ありえないほど高線量検出されたりしてなw
今年は偽装がわかりやすいことになりそうだ
お茶の生産量が第2位の鹿児島が、ほくそ笑んでるな
ちなみに日本のお茶は品種改良を重ねて江戸時代のお茶より
甘味や風味が出るようになっている。
品種改良していない江戸時代そのままの茶畑は秋田にサッカー場1面
程度しか残っていない。
これマメな
基準値以下の茶葉農家や野菜農家はかわいそうって言うが
その基準値そのものが狂ってるからな・・
暫定基準値以下だけどWHO基準の10倍とかもありえるわけだけど
暫定基準値以下の数値は公開しないせいではっきりと分からない始末
>>130
東が宮崎県知事のとき、宮崎の茶が静岡に行ってると暴露してたぞw
今まで、静岡茶として売ってた産地が、独自に売り出すんじゃないか。
静岡ブランドじゃ、もう売れないからな。
民主推薦の知事連中の頭のおかしさが際立ってるな
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/cha-housyanoukekka_h23.html
載ってるw
>>154
WHO基準でほとんどアウトだな
>>173
世界の水道水放射線基準値
WHO基準 1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)
静岡のお茶を淹れて飲むだけで大幅に基準値を越える
汚泥の利用、来週にも再開へ=放射性物質、低濃度分から―国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000015-jij-pol
日本終わってるよな・・・
今度はセメントにして全国にばら撒くらしいぜ
糞政府死ねよ!
197 :名無しさん@12周年 :2011/06/10(金) 10:41:40.19 ID:esZQt8ng0
おいおい、地元の静岡新聞はこの件に関してガン無視だぞ
逆に出荷規制値に科学的根拠が無いだとさw
相変わらずの提灯ぶりだ
福島の水道水でさえ放射性物質が不検出になってるからなw
>>154
には驚いたな
ありとあらゆる産地が汚染済み
所詮、民主党だからな
知事になる前は、2chでは民主党だけど思想はマトモだよ、とかいう
マヌケが結構居たものだがw
まぁ、民主推薦知事の県ですから
売国はデフォでしょ
ペットボトルのお茶はブレンド物が多い
だいたいの商品に静岡産が混じってる
>>254
ジャスコのPBのやつは早速「茶葉:岐阜 水:岐阜」とPOP追加されてワロタ
29円の缶の方は中身なんなの?
269 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 10:56:55.84 ID:FBLscRDx0
>>262
おーいお茶の茶葉は鹿児島産
シルシルミシルでやってた
鹿児島産の茶葉を静岡に運んで静岡の工場で製品化
消極的な産地ロンダリングだったんだな(消防署の方から来ました状態)
今こそ「鹿児島産」と大々的にやるべきだ
川勝逆切れ、「針小棒大」だとよ ('A`)アリエネ
>>473
実際、日本の隠蔽体質は西も東も同じだし、知らぬは日本人だけだからなw
12月9日佐賀玄海原発放射能漏れ事故マスコミ報道規制 社会事象 【の ら く ら】
2010/12/15 11:54
「プルサーマル」が行われている佐賀県の玄海原子力発電所3号機で、1次系の冷却水に含まれる放射性物質の濃度が通常より高い値を示した…
玄海から数百キロ以上離れた宇和島市などで500倍の値が観測…放射能漏洩総量はおそらくスリーマイル事故に匹敵
http://33109244.at.webry.info/201012/article_11.html
英国では原発周辺の鳥を核廃棄物にした。いっぽう日本では原発の温排水で養殖をした。
インディペンデント紙 2005年9月11日 セラフィールド…殺された鳥は低レベル核廃棄物
http://iclc2008.iza.ne.jp/blog/entry/1248209/
島根原子力発電所(2号機放水口>アワビ飼育場
http://homepage1.nifty.com/RED-SILVIA/hirosimaenerugi-.htm
関西電力高浜発電所 温排水(おんはいすい)を利用した魚や貝の養殖(ようしょく)、花の栽培
http://www.pref.fukui.jp/kids/life_kiji.php?eid=00007
http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51735810.html
【福島】コラ!!出荷制限のブロッコリーを勝手に販売しちゃいかんだろ!!!
今月5日、福島県郡山市で開かれた農産物の販売会で、原発事故の影響で出荷が制限されている地域のブロッコリー40個が販売
されていたことが分かりました。栽培した農家は「みずから畑の放射線量を計って低かったので、大丈夫だと思った」と説明しています。
これは、ブロッコリーを販売した、福島県二本松市にある農業の担い手を育成する組合「ゆいまある」が記者会見して明らかにしました。
それによりますと、今月5日にJR郡山駅前のイベントスペースで開催された、福島県産の農産物をPRする販売会で、出荷制限の対象
になっている地域で栽培されたブロッコリー40個を販売していたということです。このブロッコリーは、これまで取り引きがあった農家から
「大丈夫だ」と言われ、出荷制限の対象かどうかを十分に確認しないまま引き取っていたということです。農家の男性は組合に対し「出荷
制限の対象だとは分かっていたが、畑の放射線量を計ったら低かったので、大丈夫だと思った」と説明しているということです。販売会では、
このブロッコリーは売り切れたということで、組合は、インターネット上のサイトで謝罪するとともに、回収を呼びかけています。「ゆいまある」
は、「確認すべきことを確認せずに販売し、消費者の方に大変なご迷惑をかけてしまい、おわびしたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110609/t10013432751000.html
528 :名無しさん@12周年
:2011/06/10(金) 12:36:25.12 ID:FOi0iDsz0
静岡の野菜って基準が厳しいシンガポールの検査もパスしているんだから野菜の検査発表した方がいいんじゃないの?
過剰反応されちゃうよ
静岡県の人は、県内版のローカルニュースで甘い報道をしないか全部録画しておいてくれ
面白いことがあったら報告よろ
>>532
静岡のローカル放送は県政とズブズブなんで批判なんかしない 静岡空港も大絶賛 静岡新聞も変態新聞の子分で気持ち悪い記事満載
>>627
★実は、お茶の規制値は飲用水より厳しかった!?
■生茶葉…1kg →乾燥させて水分が抜けた荒茶・製茶の重さ…1/5の200gに
『そのため、生茶葉と同じ1kgで比較するには、「200gの荒茶・製茶を5個集めて1kgに」しなければいけないため、
乾燥させて水分が抜け重さが1/5に減る分、同じ「1kg当たり」の放射性物質の濃度は(5個集まり)5倍になってしまう』。
『そう…、生葉から荒茶・製茶になって、「1茶葉当たり」の放射性物質が増えたわけではないのに!単位を理解すべき』。
■『飲用茶(20gの製茶を1Lのお湯で入れた場合)では、生茶葉の1/10、荒茶・製茶の1/50に薄まる』。
■つまり、生茶葉の規制値500Bq(ベクレル)/kgの場合 →荒茶・製茶2500Bq/kg →飲用茶50Bq/kg になるということ。
■『「生茶葉の規制値500Bq/kg」は「飲用茶50Bq/kg」だから、「飲用水の規制値200Bq/kg」より低い。
なんと、飲用水よりお茶の方が厳しい規制値ということに!』
「規制値の設計・科学的根拠」のデタラメさ、「検査は生茶と飲用茶だけでよく、荒茶・製茶を含める必要がない」ことが解る。
>>626
それもあるけど、お茶の基準値から換算したら、
他の飲料の基準値は、お茶飲料の数十倍高セシウムでもOKなんだよw
なんと恐ろしいことをする政府。
故意に住民を被曝させるし、子供をみすみす被曝させるし、とんでもない政府だよ。
>>641
◆放射性セシウムの規制値…お茶は「その他」に該当
▽飲用水…200Bq/kg ▽牛乳・乳製品…200Bq/kg ▽野菜類(根菜・芋類を除く)…500Bq/kg ▽穀類…500Bq/kg ▽肉・卵・魚・その他…500Bq/kg
◆放射性セシウムの規制値
▽EU乳児食品基準…200Bq/Kg ▽米国輸入基準…1200Bq/Kg
算数の話。実は日本のお茶の規制値「生茶葉の規制値500Bq/kg」=「飲用茶50Bq/kg」は、EUの乳児の規制すらパスしていることに!?