食品関連のニュース2つ。
お茶は外国産とか西日本産とか何とかなっても、魚はきつい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茶葉の出荷規制、乾燥段階で対象に 放射性物質を検査
2011年6月1日15時2分
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010256.html?ref=rss
神奈川や茨城など6県の茶葉から国の基準を超える放射性セシウムが検出された問題で、菅政権は1日までに生の茶葉を乾燥させた荒茶の段階でも検査し基準を超えた場合は出荷停止にする方針を固めた。お茶は生茶葉から乾燥させて湯で抽出し、飲み物になるまで放射性物質の濃度が変わるため、どの段階で規制をかけるかが焦点になっていた。
農林水産省やお茶の産地の静岡県などは加工途中の荒茶の検査は必要ないと主張。
一方、厚生労働省は乾燥して放射性物質の濃度が高まる荒茶でも、検査するよう自治体に求めていたが、静岡県などは荒茶の検査はしていなかった。荒茶の検査を経ていないものがすでに市場に出回っている。
生茶葉と荒茶は「その他」の食品に分類され、放射性セシウムの基準は野菜類と同じ1キロあたり500ベクレル、葉から抽出した飲む状態の茶飲料は飲料水と同じ同200ベクレル。これらをもとに出荷停止や摂取制限の判断をすることになる。
魚類のストロンチウム検査開始 水産庁、海藻検査も強化
2011年6月1日18時35分
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010259.html
東京電力福島第一原発事故による放射能汚染で、水産庁などが魚類に含まれるストロンチウムの検査を始めたことがわかった。食品の検査はこれまで放射性ヨウ素とセシウムが対象で、ストロンチウムは初めて。また、海産物調査で海の汚染が海面近くから海底まで広がったことが判明し、海藻の検査も強化する。
ストロンチウムは水に溶けやすく、半減期が29年と長い。性質がカルシウムに似て魚類の骨にたまりやすく、人間が食べると同様に骨にたまって白血病の原因にもなるとされる。
今回、ストロンチウムを検査しているのは原発の沖合で捕獲されたカタクチイワシやコウナゴ(イカナゴの稚魚)。小型の魚で、骨も含めて全体が食用となっている。
水産庁と各県はこれまで、魚類についてセシウムがたまる筋肉の部分だけを分析してきた。だが、ストロンチウムが海水から検出されるようになり、「骨も含めた検査が必要」との指摘が出ていた。検査結果が出るまでには1~2カ月かかるという。
グリーンピースが調査データ公表したから
隠し通せなくなってきたんでしょ
なんで最初からやらないの?
みんな既に食べちゃってんのよ
どーすんのよ怒
22 :名無しさん@12周年 :2011/06/01(水) 19:08:17.60 ID:NrBCOKHB0
遅い
すぐにやる決断をしないとか人殺しに近い
こんな状態でも漁業やらせるってどんな神経してんだ?
>>査結果が出るまでには1~2カ月かかるという。
いい加減にしろよ
東日本漁業終了宣言
外食先でのメニューで魚の煮物や、いりこだしとか使うようなものは避けないとな
いま乳幼児以下の子達は可哀想だな
食べられるものに限りがある
気にしないで何でも食べれば健康被害の恐れがある
環境省も全国で残留放射能測定やれ!!
なぜやらん!!
35 :名無しさん@12周年 :2011/06/01(水) 19:12:32.10 ID:zGsEsjY50
日本海側の魚を食えば・・・それも怖いか・・・
ストロンチウムはアルギン酸と不溶の塩を形成し、吸収されなくなる
毎日食べようアルギン酸
野菜の場合、ついに九州まで福島産のものがきたんだが
魚介類はどうなのかねえ?
熊本でも微量(基準値以下)だが検出されている。北はサハリンで観測と聞いた。
すでに韓国近海は汚染されとる。
ふくいちの事故前にIAEAの基準値の2倍のストロンチウム検出され済み。
韓国産のひじきとか相当ヤバイ。が、安物はたいてい韓国産。
厚労省が押し切ったな
既に出回ったとかWWWWWWWW
故意すぎてもう信用できんわ
税金払うのあほらしい。乞食集団め!
GJ
つか当たり前よ
茶葉農家の姿勢を充分見せられた後ではね
爆上げ、甘々の基準値で飲み食いしていると、結局、一日の放射能摂取量が、
恐ろしいことになるんだろ。
基準値を元にもどせよ。
補償しなければ、すぐにもどせる。
近い未来の惨状を避けるためには、農家や漁師に泣いてもらうほかない。
もうペットボルトやお店で出されたものは疑わずには飲めなくなってしまいますた
三重と鹿児島もちゃんとやれ
鹿児島は他の化学物質についてもちゃんとやってくれ
>菅政権は
また手柄は自分にですか
静岡茶は既に避けてるけど、今後は産地偽装が怖くなるな
28 :名無しさん@12周年
:2011/06/01(水) 19:32:48.21 ID:5CSrhq6E0
産地偽装来るね。
知覧、八女茶で買い溜めしたのが無くなったら、
東京・静岡の業者の品物は避けて、買い出しに行こうっと。
>>静岡県などは荒茶の検査はしていなかった。荒茶の検査を経ていないものがすでに市場に出回っている。
対応がお粗末すぎて風評被害が拡大するんだよな
>>29
まだしてないとかじゃなくて、静岡ははっきり 検 査 拒 否 だったからね。
ハーゲンダッツ抹茶なら海外産で大丈夫かと調べたら、群馬工場生産でオワタw
>>1
しかし、荒茶の段階での検査を拒否した、静岡の責任者は愚かだなぁ。
このことによって、静岡茶のブランド力は地に落ちてしまった。
怖くて、お茶を飲まなくなった人が、俺の周りでも続出している。
でも、原発大災厄後に、
「目先の利益に執着してしまい、その利益以上の長期的な致命傷を負ってしまう」
今回の静岡茶のケースは、完全な信用喪失だよ。
何百年もかけて、築いた信用も、消費者を裏切る行為をとると、
すぐ崩れた。
35 :名無しさん@12周年
:2011/06/01(水) 19:39:16.62 ID:5CSrhq6E0
>>34
綱引きしてたんだろうけど、読み間違えたね。
震災直後からお茶も言われてたのに。検査拒否した上での知事の安全宣言なんて
誰が買うんだよ。お茶全体の産地偽装疑われるようになった。
荒茶500ベクレル(/㎏)は、飲用時には16.6ベクレル程度にしかならない。
他方、飲用水の基準は震災前には10ベクレル(/㎏)だったものが、200ベクレルを超す数値が出てしまったがために、急きょ震災後に基準を200ベクレル
にまで上げてしまった。
したがって厚労省は、まず飲用水のレベルを震災前の10ベクレルにまで
戻してから荒茶に規制をかけるべきだろ。お茶の12倍も危険な水道水を
放置したまま、荒茶に厳しい規制をかけても意味がないのだから。
:2011/06/01(水) 19:59:18.14 ID:HIFYxVhAO
お客の手にわたる製品で検査するの当たり前だろ。
お客が、どういうふうに使うのか判らないんだし。
粉末にして飲んだら、どうなのかをスルーしている時点で、国民の健康より生産者の方を向いているだろ