20ミリシーベルトの許容に異議を唱えて泣いて会見をした人が3000ベクレルOKと言ったとは考えにくいけどなあ。
また枝野さん嘘付いてんじゃ?
福島県郡山市が放射性物質を含むとして除去した小学校や保育所の土について「原発以外のところで発生する放射性廃棄物ということになる」
枝野氏は一方で「文部科学省から示した指針に基づいて対応をいただければ(校庭の土を)
除去する必要はない」との見解も示した。
↑これ矛盾してないですか?自分で言ってておかしいと思わないのか。
この人いつも一見まともなようで変な言い回しをしている。
小佐古氏も甘い提言=枝野長官が暗に批判
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011050100164
(2011/05/01-18:42)
枝野幸男官房長官は1日午後の記者会見で、福島第1原発事故の政府対応を批判して内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘東大大学院教授から、「牛乳や飲料水の安全基準値について、放射性ヨウ素の場合3000ベクレル(1キロ当たり)でいい」と3月下旬に提言を受けたことを明らかにした。その上で、枝野長官は「(原子力)安全委員会等の判断で300ベクレルが基準となった。専門家の意見もいろいろある」と小佐古氏を暗に批判した。
下水汚泥から高濃度放射能=再利用停止、降雨で流入か-福島
http://www.jiji.co.jp/jc/eqa?g=eqa&k=2011050100134
福島県は1日、県中浄化センター(郡山市)で発生した下水汚泥から1キログラム当たり2万6400ベクレルの高濃度の放射性セシウムが検出されたと発表した。県は、福島第1原発事故で外部に放出された大量の放射性物質が降雨により下水に流れ込んだと推測している。
汚泥を減量化処理してできる「溶融スラグ」からは1キログラム当たり33万4000ベクレルが検出されたという。原発事故前に処理したスラグから検出されたのは246ベクレルだった。
同センターでは毎日80トンの汚泥が発生し、うち10トンを再利用のため県外のセメント会社に搬送しているが、県は1日付で再利用を停止。事故発生以降にセメント会社に運ばれた汚泥は計500トンとみられ、実際に再利用されたかなどについては今後調べるという。(2011/05/01-20:37)
福島第1原発:「校庭汚染土は放射性廃棄物」枝野官房長官
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110502k0000m010067000c.html
枝野幸男官房長官は1日の記者会見で、福島県郡山市が放射性物質を含むとして除去した
小学校や保育所の土について「原発以外のところで発生する放射性廃棄物ということになる」
と述べ、東京電力福島第1原発事故により放射性物質に汚染された廃棄物とみなした上で、
今後処分のあり方を検討する考えを示した。
枝野氏は会見で、これらの土の除去について「受け入れていただけるところがなければ処理が
できない。(警戒区域に設定された)20キロ圏内などのがれきの処理を含め、今後さまざまな
問題になってくる」と指摘。「若干時間がかかるかもしれないが、国として(対策の)検討を
進めていかなければいけない」と述べた。
枝野氏は一方で「文部科学省から示した指針に基づいて対応をいただければ(校庭の土を)
除去する必要はない」との見解も示した。