★4/30 南相馬市・葛尾村・浪江町・川内村へ | きじとら☆茶とら+はちわれ

きじとら☆茶とら+はちわれ

うちの猫達と他所の猫達のことなどあれこれ書いてます。
※不妊治療は限定記事にしています。

こちらもにゃんにゃもさんのブログからの転載です。

今日からエサやりされるみたいです!


>今回の動物保護の件は、福島県が一手にまとめて対応しているので


>市役所に文句を言うのは良くないとのこと。


>5/2まで行われる福島県による20km圏内への立入で


>昨日は行われなかった繋がれたわんちゃんへの餌やり、


>明日から行われるそうです!!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/29 南相馬ねこおばさんからの報告、他

http://ameblo.jp/nyan-nyamo/entry-10876020682.html


9:00、ねこおばさんから電話

昨日いた「明日来て」と言った職員は、今日お休み(!!)、


その上司が出てきて、「ほんとに忙しいからお引き取りください」


って言われたそうです。


ただ、ほんとうに大変そうだったようで、ねこおばさん帰還。。。

明日、一緒に相談しましょうと待ち合わせの約束をしました。




ねこおばさん、もっと地元でネットワークが欲しいと言っており

南相馬お住まいで、保護したわんちゃんをお世話してくれていた方のお住まいを


覚えている限りお伝えしました。




13:00、ねこおばさんと電話


上記住民の方と意気投合し、プラカードを作った(!!)、そうです!


明日はコレ持って無言で立つだけ立つ!と。


立ち上がった、ねこおばさん!!!!




15:00、ねこおばさんと電話


プラカードの見栄えを気にしていました。


1小の避難所に手書きのポスターを貼ってくれた、


ナッピーさんが先ほど南相馬に着いた模様!


かっこよくしてもらおう!



一枚のポスターから始まった、南相馬での繋がり。

人と人との繋がり。


今日は母の命日でした。


原因は地震だけれども、こんなにも色んな人と出会わせてくれて、感謝しています。





夕方、ある国会議員の先生から電話を頂きました。


今回の動物保護の件は、福島県が一手にまとめて対応しているので


市役所に文句を言うのは良くないとのこと。


→ ねこおばさんに電話し、餌やりのポイント・保護について


 「福島県災害対策本部の食品衛生課に依頼するよう」番号を伝えました。


     ※ 電話番号下4桁7242の番号では出来ないと言われたとのこと。

       4/29、19時現在、被災動物情報さんに載っていてた

       0245-21-7245に電話をしてもらっているところです。【注意!受付はしていないとのこと】


   
そして、


5/2まで行われる福島県による20km圏内への立入で


昨日は行われなかった繋がれたわんちゃんへの餌やり、


明日から行われるそうです!!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



4/30 南相馬市・葛尾村・浪江町・川内村へ

http://ameblo.jp/nyan-nyamo/entry-10877795775.html


先週末から

「有効な <緊急通行車両確認標章> による災害救助に従事する車両としての通行料金無料の取り扱い」

は終了となっており、ECTで高速利用。

週末祝日1000円、ありがたいです!!国よ、ありがとう!!


アニマルエイド の南相馬入りに同行しました。

0時過ぎに上尾シェルターを出発。6時頃、原町第一小学校に着きました。

猫おばさん、新聞社5社に渡すための、録の最終まとめをしていました。


一旦、猫おばさんと別れ

4/29夜、ナッピー さんが検問の近くで猫を保護したと言っていたため

市役所前に立つまでの間、農道の封鎖場所に自力で脱出した動物がいないか様子を見に行っていると

ナッピーさんから別の検問近くに犬が放浪しているけど捕まらない!と応援急募の電話が。

国道6号上にある検問(セブンイレブンの近く)のちょっと手前。

検問手前のお店の駐車場に餌・水の入れ物が置いてあって、どなたかが命を繋いでくれていました。

1時間ほど粘り、ナッピーさんは更に粘りましたが捕まえることが出来ず。


7時半。南相馬市役所前で猫おばさんとその仲間と合流。

お互いの状況、国会議員さんから伺ったこれからの動きなどを報告し

8時過ぎくらいから市役所前に立ちました。

「20km圏内にペットを置いてきざるを得なかった住民の声を集める為」の立ちアピールです。

地元の声を、地元が集める、そして行政に現場の現状を知ってもらうが目的です。

20km圏内のどこにどれくらい何が残されているのか、猫おばさんが収集を始めました。

福島県人は、我慢忍耐の人です。

先人達は昔昔から、幾度の飢饉も、厳しい冬の寒さも耐え忍んできました。

でも、もう、地元民もこのまま黙ってはいられない!

(プラカードには、住民の声を集めるために猫おばさんの本名・個人電話番号が記載されています。

 地元の方からのご相談・声以外、応援等のお電話はご迷惑となる可能性もありますので

 当ブログでの写真掲載は控えさせて頂きます。ご了承ください。)

9時くらいから、罹災証明等発行を求めて、人の出入りも増え、

応援・相談の声をかけてもらうことも増えました。

福島民報さん、福島民友さん、等から取材を受けていました。

避難所での掃除洗濯調理などの係もあるため、時間は不定ですが

猫おばさん、毎日立ちます!(今日も午前中立っていたそうです)

見かけましたら応援よろしくお願いします!


お昼過ぎに猫おばさんと別れ、飯館村を抜けて川内村方面へ向かいました。

  アニマルエイドの活動に協力してくださっているAさんが、南相馬へ向かう途中

  川内村でボロボロの犬の群れに遭遇し、可能な子は保護したのですが

  保護出来ず置き餌をして残してきた子も数頭いたと・・・。

  川内村は、20km圏内の富岡町と県道36号が繋がっています。

  保護出来なかった子の中には骨折しているであろう子達もいたそうです。

  自力で20km圏内から脱出してきたのでしょうか・・・。


車で移動しながら浪江町で2頭保護、葛尾村で2頭保護。

葛尾村の1頭保護後、観光マップ看板の辺りで、線量計を持っているお兄さんがいて

2マイクロシーベルト/時と教えてもらいました。

こりゃのんびりしてたらやばいよ、頑張ってね!と言われましたが、もう1頭がこっちを見ている…!

追いかけていくと、牛小屋が…。

牛さんの一頭がかけるとゆっくり起きてくれて鼻息で返事してくれました。

お水、からっぽ。干草もからっぽ・・・。

犬の保護はAさんが絶妙に得意なのでお任せし牛小屋へ。

お家の方、ごめんなさい。勝手に蛇口をひねりました。干草をあげました。

その後、移動しながら川内村で2頭保護。

警戒心が強く近づくことができない犬たちには、見かけた都度、餌やりを行いました。

猫も見掛けましたが、逃げてしまうので置き餌を・・・。

車の音で寄ってくる子・・・。車内は運転担当以外は、中型犬を膝の上に乗せているような状態。

ごめんね、もう乗せられない・・・。置き餌をして去りました。


今日はナッピーさんが埼玉に戻る際、同じルートを通ってくる予定です。

牛小屋も様子を見てきてくれるとのこと。

姿を消した骨折してた子達、乗せられなかった子たちの命を繋いで!



犬を抱っこしていた重みから開放されて、大勢の人が溢れる駅に立ち

いつもの日常に戻ってみたら、違和感を感じてしまい泣きそうでした。

原発事故も人災だと思いますが、放浪動物も、動物からしたら人災じゃないか。

犬を放した方には、相当の苦難があったと思います。

でも放すという方法しか納得の解決が見つからないような世状。

昨日の帰り道での保護の光景は、思い出し難くなっています。

東京に戻った時点で、なんだかぼんやりな夢だったような記憶になっていました。

帰りの車内でアニマルエイド用の記録としてメモ書きした用紙を思い出して記載しています。

私自身が受け入れられないのだと思います。

正直、ガリガリでボロボロの犬達を見てショックです。

でも、目を背けることは出来ない。


あさってに日付が変わる頃、また福島へ向かいます。