1ヵ月時間があるのだkら、ペット・家畜の避難についても考慮してくれるんでしょうね??
政府が福島・飯舘村に全員避難を要請 「1カ月以内」めどに
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041112070023-n1.htm
東京電力福島第1原発の事故で、高い放射線量の数値が続いている福島県飯舘村に対し、
政府が避難指示区域の拡大に備え、期間を設けて計画的に村民を避難させるよう
要請したことが11日、分かった。飯舘村が明らかにした。
門馬伸市副村長は村議会災害対策特別委員会で「原則(村民)全員に避難してもらう。
国は1カ月以内を目安に避難させてほしいとしている」と話した。
同村は東京電力福島第1原発から北西に半径30~50キロ圏にあるが、一部が
屋内退避区域の20~30キロ圏に入っている。村内の小中学校校庭の放射線量調査で
最も高いところで毎時18・2マイクロシーベルトを記録するなど、周辺より高い数値が出ていた。
飯舘村の人口は約6500人で、すでに約千人が村外に自主避難した。
現在、福島原発から20キロ圏内は避難指示区域となっているが、政府は同圏内について、
退去命令など強制措置が可能な警戒区域とする方針を固めている。
政府の全村避難方針に飯舘村民「突然」「もっと早く」不信と戸惑い
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041113430028-n1.htm
「突然すぎる」「もっと早く決断できなかったのか」。政府が11日、避難指示区域の
拡大に備え、計画的に住民全員を避難させるよう要請した福島県飯舘村。
住民の間には、政府や村に対する不信感と戸惑いが広がった。
この日の枝野幸男官房長官の記者会見に合わせ、飯舘村では村議会の特別委員会が
開かれ、菅野典雄村長は政府からの「計画的避難区域設置」について議員や村民に説明した。
「国には地域ごとに分けるなどして、数値の高い地域の人は移動させ、低い地域の人は
残ることはできないのかなどと提言してきたが、残念ながら難しい」
菅野村長は理解を求めたが、議員らから「突然すぎる」などと反発の声も。農家の男性(27)は
「村と国のこれまでの話し合いについて説明もなく『急に逃げろ』とはどういうことか。村は
なぜもっと早く決断しなかったのか」と話した。