どんどん濃度が高くなっていますが
セシウムとかストロンチウム90とかプルトニウム239とか他は計測してないんでしょうか。
付近では漁は行われていないけど、近場の海藻類は危ないのでは。
放水口近くの海水から採取(放射性ヨウ素131)
3/25→1250倍
3/26→1850倍
3/28→34倍
3/29→3355倍
3/30→4385倍
http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/aomori_mail/aomori_leaf.pdf
また、再処理工場を運転する日本原燃㈱は、2月22日の青森県議会全員協議会で「ヨウ素は海水濃度に対して魚で30倍、ワカメやコンブなど海草類で2千倍」に濃縮されると述べています。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110331-755100.html
経済産業省原子力安全・保安院は31日、福島第1原発の放水口付近で30日午後1時55分に採取した海水から、法令で定める濃度限度の4385倍のヨウ素131が検出されたと発表した。
福島原発、放水口付近の海水から法定限度3355倍のヨウ素検出
産経新聞 2011.3.30 11:21
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033011220017-n1.htm
経済産業省原子力安全・保安院は30日午前、 福島第1原発1~4号機の南放水口付近で29日昼に採取した
海水中の放射性ヨウ素が法定の濃度限度の3355倍だったことを明らかにした。