通級教室開始。 | だいちとハッピーライフ~ADHD子育て日記~

だいちとハッピーライフ~ADHD子育て日記~

日々の些細な出来事や子育てで感じたこと等々を書いてます

今日は初の通級(サポート)教室だった。うちの他に他校の6年生の親子が一緒だった。



内容はスポンジでのキャッチボール、計算問題、数当てクイズ、絵あわせゲームの4つ。



いつもの担当のY先生の他に途中からもう一人の先生。この先生は同じ市内の中学校の通級担当の先生、今年初めての中学校1校だけ通級教室が誕生したのだ。



ゲーム中のだいちはルールがちゃんと守れなかったり、椅子にはまってゲームが始められなかったり、教室の外に出ちゃったりと迷惑行為満載だったけど・・・さすが6年生!我慢をしてくれ、怒らずに待ってくれていた。



そんなんでもY先生は頭ごなしに叱ることもなく、具体的にどうゆう行動をすればいいのか注意をしてくれる。最後のゲームはきちんとルールを守り、楽しくやることが出来ていた。



教室が終わった後、一緒に受けていた子が来年中学校ということで中学校の選択という話しになった。うちの市内で通級教室があるのは今日サポートに来ていた先生の学校のみ。そして、今、うちの市では学区がなくなり自由に学校を選べるようになったのだ。・・・とはいえ、ほどんどの子がやはり自分の家から一番近い学校に通う。



今日来ていた子のお母さんはお友達で選べば近くにあるとこに行くのがいいんだけど、自校に通級があれば何かとサポートしてもらえる・・・どうしたらいいんだろうと悩んでいた。



大変だなぁ~なんてのんきに考えてたら「だいちくんとこもまだまだと思われるかもしれませんが意外とあっという間ですから、考えておいた方がいいですよ~」とY先生に言われて、えーーーー!!!ついこの間入学した感じなのにもう中学のことかぁとビックリ((((((ノ゚⊿゚)ノ いや~今のことで頭いっぱい、いっぱいですよ(;^_^A




それからY先生から最近のだいちの様子を聞くことが出来た。最近、Y先生は手が空いた時はだいちに付き添ってくれているそう、運動会の練習が本格的に始まり、また家庭訪問も終了をして授業もしっかりやるという感じに学校全体がなっている中、だいちはみんなと同じ行動がまったく出来ていない状況だとのこと。



運動会の特にダンス練習ではわからなくなると勝手に踊りを考えてふざける。これは笑いが取りたい訳ではなく出来ないのを周りのみんなに気付かれないようにする為のだいちの行動なの、そのことをY先生に言うと先生もだいちのことを理解してくれていて同じ見解だった。



家で暴言吐きながら、学校の課題をやっている話しをすると・・・学校でも先生に「オレを殺してくれ!!」と言ったりしているみたい。



薬を強くしようか考えていることを伝えると解決策ではないですが、それも一つの方法としてはいいかもしれないとのこと。先生がみていると午前中は比較的、自分と闘ってちゃんとしようと思ってるのが伝わってくるが給食後は自分をコントロール出来なくなっているように思うと言われた。



再来週の予約だった診察を1週早めて来週の水曜日に病院に行くことにした。だって運動会・・・まったく出来なかったら、だいちはまた自分のことダメ人間だと思ってしまうもん。



それから学校での課題についてもあまり疲れてる時ややる気のまったくない日などは無理にやらせるより、担任の先生に話して少し期間をもらうなど工夫することも大事だと言われた。