剪定しなければならない庭木が7本。
今日はそのうちでも背の高い一本を、新品脚立と新品高枝切バサミの協力を得てほぼ撃破。 一番手の届かない場所は、明日かなぁ。。(腰にきてるし)。
買い物ついでのリハビリ自転車散歩で公園に。
連休前半なのに結構家族連れで賑わってました。 BBQ広場(予約制)もほぼ満杯だとか。
エゴノキの花も見頃です。
ハクウンボクにも似たこの花は、花房状というよりは枝から吊り下げられた涼やかさが特徴です。
今日は久しぶりに150mmマクロレンズを風通し目的で装着してきました。
エゴノキの果実皮には毒があり、かつては潰した果実毒を川に流して漁ををしていたとか。 もちろん現在では法律で禁止されています。
以前に、何の木であるか判らないと言っていた木。
花は柿のようです。 ヘタ部分が小さいのですが、樹皮も柿そのものでした。 秋にどんな実が生るのでしょうか、楽しみです(忘れてしまうと思いますが)。
これ、な~んだ。
蝋梅の実。 モクレンなどのように、微妙な形の果実ではあります。
蝋梅たちの隣に植えられたこの蕾。
今日始めて知ったのですが、ナツロウバイ(夏蝋梅)と云うそうです。
咲いたばかりには黄色い花央も直に茶色くなってしまうようです。
若い花を探してマクロ突入。
言い訳。。。やんわり風で揺れてピントは外すは被写体ブレするはで、静呼吸撮影でも手持ちじゃ無理で御座いました。
ハルジオンも、
揺れる揺れるで連写してもちょっと厳しい。
もう少し絞り込めば虫の視点に入り込めるのですが、今日はここまで。
---------------------
歯科医曰く、歯根付近まで痛んでいるのでゆっくり治しましょうと。
歯科医に行くと数日は頭が重くなるDaimalは、暫く大好きなステーキとかは禁忌食品。 ちょうどこんな感じに根元がやられちゃっているんでありましょう。
ちょっと日焼けした。。。
5/3撮影@都立水元公園
そういえば、毎年大豊作の我が家の蜜柑。 今年は花芽が一切付いていません。
何が起きているのだろうか。。。