まだ暑くなるかもしれないよ:名月追加 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 残暑に幕引きかと思わせる空。

近年、Daimal地方は9月下旬でも真夏日があたりまえになりつつあり、まだ油断出来ないなぁと、夏物衣類は暫く現役です。 しかしながら一応長袖シャツ数枚と折りたたみウィンドブレーカーだけはハンガーに吊すのでありました。

 

 いつの間にか、南向きの窓には庇をくぐり陽射しが入り込むようになりました。 木々の影も長くなってきているようです。

 

 紅葉の奔りじゃないとは思いますが、赤や黄色を見つけてしまいます。

 

 奔りの紅葉発見。 ちょっと早過ぎ。

 

 今夏は意外と蝶を撮影してしまう機会に出逢わなかったのですが、今日はこれ見よがしに現れます。 我が家の菜園管理者である母に言わせると、「芋虫の親で害虫」と一蹴されてしまいます。

 

 しかし、どうしてそこに蜜があると知っているのだろうか?

 

 保護色になってますね。

こちらは紋黄蝶だと思いますが、上の写真の個体と羽根の紋の基本配列が同じなんですね。

 

 こっちもだ。

 

 こちらは羽根の縁取りと体毛の紅色が濃い。 しかも羽根の色 (鱗粉) も引きで見ると白ですが、黄色が結構入っています。 拡大してみると、微妙な色合いがとても綺麗な個体でした。

 

 センニンソウの花があふれていました。

クレマチスの原種でキンポウゲ科であると、G先生のお告げでした。

 

 これも毒草で、切り口の汁や濡れた花粉にふれるとかぶれるそうです。

 

黄色のリコリス

確か真夏にも咲いていた。

 

 彼岸花の仲間のタマスダレに似ている花。 ネットの写真だと葉も一緒に生えていましたが刈られちゃったのかな?? タマスダレだとすると、これも毒草です。

 

 シュウメイギク(秋明菊/貴船草) 

菊といってもキンポウゲの仲間だそうですよ。

 

定番の黄花コスモス

 

 中央の集合花はカップケーキのようで、美味しいか?

 野草はうっかり口にしないようにしましょう。。。

 

 ススキの穂も出て来ました。

 

 今宵の名月を追加します。

 

 9/10撮影@都立水元公園