折角のお出かけ散歩なのに、地下道に潜行す。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 地下鉄から地上の光をめざすと。

 

 日比谷公園

 

 容赦の無い夏空も、今日は比較的雲が多いせいか、昨日よりは控え目でおよそ33℃。

 

 休日であっても、人待ちのベンチ。

 

 チューリップやネモフィラの花壇になる植え込みも夏休み。 最近休閑地でよく見かける養生シート張りって、雑草をやっつけるためと聞きかじってますが、確かに生えていない様子です。

 

 大きな藤棚の木陰は多少オアシス感。

 

 おそらく、ノシラン。

そこかしこで雑草の如く自由に群生していました。 真っ青な実をつけるらしい。

 

 G先生によると、ヤブミョウガ。

花の旬は過ぎてしまったようですが、実の光沢と色に惹かれて撮影。 彼らも自由気ままに繁茂している場所があります。

 

 後ろを振り返ると、鳩が沢山忍び寄ってきていました。 愛想を振りまいても無駄でありますよ。 

 

 準備中の松本楼。

中は涼しいのであろうなぁ。

 

 昔、盆休みは都内がガラガラになって面白いようでしたが、近年では国内外からの訪問者でむしろ混雑していました。 今年はどちらかというと静かな都内と感じます。 帰省や旅行にいっちゃったかな?

 

 夏のお嬢さん達。

 

 

 

 夏バラの薄い花びらは、この日光を浴びても健気に咲いていました。

 

 撮影しているほうは、

 

 そろそろ休憩&給水ポイントにピットインが必要になってきています。

 

 灼熱の第一花壇を抜け、

 

 再び地下に潜伏し、比較的涼しい地下道を松屋付近までお散歩。 地上を歩けば色々とショップに巡り会えるのですが、暑いので地下一択。 銀座の地下は地下街じゃなくて地下道なので単体では面白くないかも。

 

 それでも古い地下道には、様々な遺跡的な物がそこかしこにありますので、探査してみるのも面白いですよ。 古い地下ケーブルダクトが見えるようになっていたり、古い建築骨格が見えたりします。

 

 そして、帝都営団地下鉄の頃(?)のシンボル、マーキュリー象。 確か、都内三カ所にしか残っていなかったと思います(大手町と池袋だったかなぁ。。)。

 

 

 松屋へつながる出口に向かいます。

屋号は大文字表記なのに、なぜAだけ小文字の筆記体表記なのだろうか?

 

 松屋前で地上に浮上し、本日二番目の目的地である伊東屋でお買い物をしたのでありました(文具・画材のお店。 店内は人が多くて撮影自粛)。 おしまい。。

 

 えっ、これで記事はおしまい?

落ちのない記事で御座いますが、お散歩の日記なのでご容赦を。

 

 因みに日比谷・銀座界隈で美味しい昼食を狙っていましたが、紆余曲折の末、久しぶりの立ち食いそば屋で大好物の 「天玉うどん」 となりました。

 やっぱ美味いなぁここの天玉。

某ラーメン一杯分の値段で二杯食べられるなんて、無駄遣いしてきた財布に優しい。

 

 8/11撮影@日比谷公園など

 

 

 

 

 銀座の地下道を歩いていると、小中学生が描いた絵のコンテストの入選作品が展示されていました。 

 

 小三の作品は絵そのものは年相応なのですが、海保ヘリを上からアップで描き、迫力が凄かった。 この想像力はちょっとおじさんには無理。 同じく小三の入選作では、投網を打つ船上の漁師が、水面の魚目線で描かれている。 こんな発想できない。 網が迫ってくる感覚があるってちょっと真似できません。

 

 中三の入選作。 上手すぎ!!

もう私の描画はブログに載せられない、恥ずかしすぎて。

 

。。。。。。。。。。。。。。。

 

懲りずに修行中だけど

小学生の方が

総合的に見て素敵だと

つくづく思う

2016年山形県酒田港で撮影(だったと思う)