道楽者、朝寝坊の末に「華」にであう。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 

 8/6土曜日。

関東は冷涼な朝を迎え、エアコンなしで朝寝坊が出来る幸せにひたるのでありました。

 

 あぁこのまま高原のような朝ばかりになればよいのにと、夏掛けにもぐり込んで二度寝妄想タイムに没入する至福の時間。

 

 そうだ、ネットで見つけた金町の画材屋さんに買い物に行くんだった。

 

 

 買い物の帰り道、お座敷列車 「華」 に遭遇する。

 

 ここは新金線(総武線新小岩~常磐線金町)という貨物専用単線です。 

葛飾区悲願の南北縦断路線で、昔から旅客化案がでています。 先月3日には185系(かつての踊り子号)旅客列車がクラウドファウンディングを用いて走ったと聞いておりました。 今日の「華」運行は、ネットで調べても情報を見つけられませんでしたが、ちゃんと乗客らしき人影がみえました。 この路線は街中を家屋すれすれに走ったり、小さな踏切が多数あるので、撮り鉄対策で非公開なのかもしれません(と、勝手に推測しています)。 

 

 明日は七夕だから、「特別運行 : 銀河鉄道ツアー」かなぁ。 だったら乗ってみたいなぁ。 総武線に接続した後はどこまで行くのかなぁ。

 

 昼間から妄想が爆発するので御座います。

 

 

 買い物に行ったのは、先日 「顔採」 と一緒に古い未使用パステルも発掘された為です。 十年以上前に買った24色セットは、折れることもなく保存されていて充分使えそうです(写真右側のセット)。 使うには結構ハードルが高かったので放置されていましたが、今夏にチャレンジしてみようかと思い立った次第です。 練り消しやフィキサチーフなんかも出て来たので、沢山使うであろう黒と白の買い足し。

 

 写真左が買い足したパステル。 たまたま同じメーカーの物があり、白と黒を二本ずつと気に入った色を数本。 入れ物は百均で手に入れたミニ工具箱です。

 補充の油性色鉛筆とダーマトグラフの白があったので購入。 ダーマトってマーカーなどに使う紙巻きの色鉛筆で、糸を引っ張って巻紙を剥いて使います。 高校時代、オープンリールテープ(2トラ38ってヤツですね)の音声編集などで使いました。 ダーマトじゃなくてデルマって言ってました。 固めのクレヨンっぽいダーマトは色鉛筆画の時のハイライト補正を狙っています。

 

 件の画材屋さんは大分年季が入っており水彩色鉛筆の単色補充が出来ませんでした。 やっぱ銀座の伊東屋までいかないとダメかなぁ。。(画材の聖地、御茶ノ水でも単色は見つからなかった)。

 

 

 午後のおやつの時分には、ちょっとエアコンが欲しくなってきました。 来週はまた猛暑日となりそうなDaimal地方では、引き籠もりが稚拙な自己満足を計画しているのでありました。

 この種の赤は、カメラのセンサーの特性からか細かなところが飛んでしまいがちで苦手です。 肉眼だとビロードのような質感が伝わってくるんですけどね。

 

 8/6アトリエDaimal

 

 

 YouTubeでお絵描きの動画などを見ると、まったく自信を失ってしまうのですが、お絵描きが好きな子供と同じです。 偽道楽者はついついお道具などからそろえようとし、蘊蓄ばかりが先行するのでありました。 パステルのつぎは、クレパスで油絵っぽい絵なんていうのも面白そうだと思っているのですが、当面は封印ですね。