花菖蒲偵察隊が散歩する。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 一気に疲れが出て来た今週、まったり過ごしながらも梅雨冷え対策衣類を残して春物と初夏物衣類を入れ替えました。 五月も下旬となれば花菖蒲の季節が目前。 血糖値定期検査結果を聞きに行くついでに、公園へ花菖蒲偵察を兼ねて自転車散歩してきました。

 

 水元公園では、間もなく菖蒲まつりが開催されます。 今は色々と準備設営が進行中で、菖蒲田も草刈りやお手入れ中でまだ青々。

 

 一部の株は先駆け的に咲き始めています。

 

 

 普段は幼稚園の子供達で賑わっている野外舞台も設営の真っ最中です。 今回は歌手とか来るのかな? 

 

 散歩は続く。

 

 流れていく雲を背景にすると溶け込みそうな白い花。 開いたときには若葉緑の総苞も今は熟成した白さで目立つヤマボウシ。 ハナミズキの仲間で花の形が似ていますが、長く伸びた柄が竹とんぼのようで今にも飛び立ちそうです。 甘い香りが比較的強いためか、沢山の昆虫を集めており、熟した実は食べられます(実食経験あり)。

 

 林の中でひっそり咲いていた、ウツギの花 (恐らく)。

 似たような花をどこかで見た記憶があります。

幹や茎の内部が中空になるので 「空木:うつぎ」 と呼ばれるのだそうです。 アジサイ科

背景が赤いのは楓の葉です。

 

 隣に植えられている源平咲きのような二色の花は、

ハコネウツギだそうです。

 新芽は食用になり、白く咲いた花が次第に赤くなるとか。 こちらはスイカズラ科です。

 

 木に咲く睡蓮のような花は、オオヤマレンゲ。

 モクレンの仲間だそうです。 いつもうつむいているので、木の下から見上げて撮影。 虫除けスプレーがそろそろ必要になりそうであります。。。

 

 たこちゃんウィンナーから飛び出したような、ザクロの花。

 

 もう終わりかなと思っていたミニバラ園は、ますます盛ん。

ようやく快晴になって、照り返しが眩しい。

 

大人の色香?

 

下町小町的イメージ?

 

 

白バラ撮影は苦手ですが今回はまぁまぁかな。

今日のお気に入り。

 

もうちょっと左側が写っているとよかった。

 

手入れは大変そうだけど、ウチにも一本ほしいかな。

 

 

これを見ていて、アイスが食べたくなった。

 

 いかん、ちょっと腰に来た。。。

昼はラーメンライス+ハムエッグで御座いました(血糖値は下がり続けていても慢心禁物だけど)。

 

 5/24撮影@都立水元公園

 

 

 

葛飾菖蒲まつり : 5/30~6/19の期間で開催。 

 

・会場

→水元公園:入園無料 終日入園可能

→堀切菖蒲園(+堀切水辺公園):入園無料 8:00~18:00

の二カ所です。

 

 まつり期間中の土日は 「葛飾菖蒲めぐりバス」 が凡そ三十分間隔で運行される見込みです。

亀有駅~約20分~堀切菖蒲園~約30分~しばられ地蔵(水元公園)~約5分~金町駅~約15分~柴又帝釈天~約25分~亀有駅 大人220円/子供110円 (広報かつしかより)

 

広大な公園散歩も楽しみたいなら、水元公園。

沢山の種類の花菖蒲を愛でたいなら、堀切菖蒲園。

欲張り両方は、可成り疲れるでしょう。