菖蒲園の取り巻きに咲く紫陽花。
よそから見ると、私もこんな感じで撮影していることでしょう。
(年齢的にはもっと若いですよ)

こんな風に撮れたのかな?




堀切菖蒲園を後にして、迷路のような堀切・小菅の町を
自転車で徘徊散歩。
住宅街に埋もれるように理容店。 常連だけでやっていけるのかな?

綾瀬川と荒川方向に続く運河のような水路。

反対側(東方向)を見ると、先の方で左側(北方向)に続いています。
歩道がわざわざ作られているので、ただの排水路ではありません。

一端北上し再び東に延びています。
これは、古隅田川。 荒川の東側を蛇行している旧河川です。
東京は水の都と何度か書かせていただきましたが、江戸時代の治水
で河川の位置と名前は想像を超える改変が繰り返されています。

東に延びていく古隅田川(流れからいうと西に延びるが正解かな)。
右に見える建物のところで分岐して、左側が暗渠になっているようで
北上して綾瀬に向かいます。 隅田川は葛飾区にあったのです!
(追記:写真を撮影している足下付近から北上して、綾瀬駅で折り返して
再び写真右の建物付近で合流し、そのまま東北方面に抜けるようです)

その先は整備された水路になっていて。

ついには東北方向に向かう暗渠となっています。

暗渠の先は、写真に写る道路向こう側の集合住宅前を緩やかに左へまがり、綾瀬駅東側へ抜けていきます。 以前はこの古隅田川が葛飾区と足立区の区界であったようです。(よって綾瀬駅南側は葛飾区ですが、この部分だけ足立区が葛飾区側に食い込んでいます。

江東区には運河の名残が多数ありますが、葛飾・足立には旧河川の名残が多数残されています。
綾瀬駅のすぐ側には、明らかに水路を暗渠にしたと思われる広い歩道が北に向かって伸びています。 いつか旧河川跡を巡る散歩なんて企画も面白そうです。

ここは関東の高校生武道の聖地です(多分)。


テントに誘われてみれば、剣道用具の出店です。

潜入。 かなり広いでしょ。

仕掛けた!

かっこいいなぁ。

若人の熱気と気迫に煽られて、お腹がすいてしまいました。
東京武道館からブルーインパルスで約5分の旧商店街のような通り
で唯一開店していた中華にピットインです。

水元の大将が作る生姜焼き定食には及びませんが、がっつりといただいた焼き肉定食。

いつ降り出してきてもおかしくない空模様。
後は亀有経由で帰投するのでありました。
撮影6/8@堀切~小菅~綾瀬