ワイナリーに掛かる橋。
置賜盆地の平野部でも、大分紅葉黄葉が進んで来ました。

じゃぁ、宮内熊野大社の大銀杏は?
ちょっと早い気がしましたが、秋晴れ快晴で温かくなったこの土曜日こそ
自転車散歩日和です!

やはりちょっと早かった。
大体11月下旬から12月上旬が見頃であるはずですが、今年は寒くなるのが早かったので期待したのですが。。。

境内で落ち葉を掃き清めている青年を見ると、我が愚息を見ているようで(某紀伊半島の神社で神職をしております)
5年程前に撮影した、大銀杏の黄葉写真をUPします。
この黄葉、見るチャンスはもう無いのかもしれない。。。
(樹形が微妙に違いますね)


気を取り直して。
じゃぁ、11月7日まで開催しているハズの、お隣双松公園の菊祭りに行こう! 双松公園は下の写真右側を登ります。こちらの銀杏は良い色合い。

やってない!
終わってしまった?!
仕方が無いので同じ山の上にある琴平神社を散歩。

琴平神社の由来と蘊蓄は看板参照下さいませ。
かつてこのブログでも紹介致しましたが、吉野石膏の創業家が開山に関わっております。

置賜盆地を囲む里山は、針葉樹と黄葉樹木が多いので、紅葉はところどころ。 紅葉山の景色とはいきません。

やっぱ紅葉は良いですね、日本人の心をくすぐります。


快晴の空に映える紅葉



小高い山の頂上にある、南陽市民天文台。
10月で公開が終了していました。

付近の斜面にあるりんご園では、真っ赤な林檎が。

琴平神社の狛犬。
「愛郷」の彫り込みは、吉野石膏社長の、故郷への思い入れが伺えます。
(この近辺に流れる吉野川が社名由来であるようです)

眼下に広がる置賜盆地を大火から守るように、見守る狛犬。

我がブルーインパルス一世も、これが最後の熊野大社&南陽琴平神社かな? お互い無事に日本の秋を走れてよかった。

熊野大社、折角ですから参拝。

今回のおみくじは大吉。
健康祈願のお守りも授与頂きました。

素晴らしい曲線を魅せる茅葺き屋根。
5年前に拝見したときに比べ、大分傷みが進んでいるように見えました。

面の額にある穴、かつてもう一本の角が有ったんじゃないだろうか。。。

お腹が空いた。
高畠に戻って古民家料理店

この時期に紫陽花の花。


多分新蕎麦。。。

山形に再赴任して忙しかった毎日。
まともな蕎麦は久しぶり。 秋の山形、この後は何を楽しもうか!
11/5撮影@宮内&高畠