天玉うどんを食べた後は、福島から吾妻富士を眺めて、赤湯で呑んだくれるのも良いもんだ | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 
 上野駅常磐線ホーム(快速線11,12番線)にも立ち食いうどんやさん
があります。 (以前のレポートは常磐線中距離列車ホームでお隣)
あのような記事を書いてしまった関係上、もちろん試食をしないわけには
いきません。
 
 結果、現状の暫定第一位に認定致します!
 
我孫子駅の、特徴があって格安な一杯も捨てがたいのですが、こちらは
基本を忠実に守ったスタンダード型。
・麺は太い方で適度なコシが残っている
・ツユは純関東風。 但し味が濃すぎないところがよい。
・かき揚げ。 惜しむらくは桜エビが入っていないところが減点対象で
 あるが、適度にしっかりした溶け崩れない衣と、ダシの吸い具合が
 とてもよろしい。
・卵は特筆することは無いが、安物相応の風味が楽しめた。
・ネギの乗せ方が、私好みである。
・ワカメトッピングは、見た目にもよろしい。
・価格は420円+生卵トッピング60円=480円で、我が協会推定
 中心価格より若干高め。 場所が上野駅では致し方ないか。
 
イメージ 1
 
 可成り前に食したJR新橋駅の天玉うどんが美味しいとの記憶が
あるのですが、良い勝負になるでしょう。
これで桜エビがちょっと入っていれば、間違いなくスタンダード型の
典型と評されることでしょう(って、誰に?)
 
 スマフォ撮影なので、店名が読めない。。。
 
イメージ 2
 
 
 因みに、うどんを食べに上野駅に行った訳ではありません。
月次定例打ち合わせで山形へ。 福島駅から見える吾妻富士が
綺麗に冠雪しております。(11/28金曜日)
 
イメージ 3
 
 撮影した28日金曜日。 栗子峠の紅葉も終わっており、青空がむしろ
 
寒々と見えるようになって来ました。
 
イメージ 4
 
 
 トンネルを抜け、峠も下りにさしかかろうというところで、山形方面から
 
霧がす~っとやって来ました。
 
イメージ 5
 
 米沢まで来ると、結構深い霧の中。
 
秋口の午前中は霧が出て、午後に晴れるという経験を何度もしています
 
が、霧と言うよりは低い雲の中といった感じです。
 
イメージ 6
 
 そして。。。お仕事。。。
 
 今回は旧同僚と赤湯で飲み会を企画しておりました。
とても優秀な人材でしたが、諸般の事情により早期定年退社の道を選
んだ彼と、事実上の送別会。
温泉街の庶民的な割烹料理屋の比較的格安なれど絶品の料理と酒。
仕上げは龍上海のラーメンです。
 
 
 
 
 翌日は雨。
 
イメージ 12
 
メルヘンチックな駅舎の米沢/高畠と違って、ここ赤湯駅はドームのよう
 
モダンなデザイン。 雨なので引いた場所から撮影出来なかったのが
 
残念ですが、私の山形赴任中ブログにも掲載しております。。
 
イメージ 7
 
 列車到着まで、あと40分はありそうです。
 
イメージ 8
 
 駅入って左側に、うどん/そば屋発見。
 
これはレポートしないと(と、最近は義務感に駆られる)
 
イメージ 9
 
 右側には駅コンビニ。
 
先ずはお土産で面白そうな物がないか、物色。。。
 
そして、発見してしまいました。
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
 牛肉どまん中弁当の味噌味。。。
何度も食べて少々飽きて来たのと、弁当業界もしのぎを削り、色々な
美味しい弁当が出現しておりますので、暫くはどまん中弁当はいらいない
と思っていたのですが、天玉うどんを諦め、衝動的に購入。
確か新幹線の車内販売では買えないと思います。
駅コンビニでの購入利点は、なんといってもレンチンサービス。
お陰様で暖かいみそ味牛肉どまん中弁当は、ちょと辛みの利いたお味。
まぁ、あえて能動的に挑戦する程ではないものの、相応に美味しかった。
冷めても美味しいように、ご飯が少し柔らかめなんだと、レンチンして
気づきました。
 
最近食べものネタが多いのですが、比例して腹部の張りも大きくなってしまったdaimalで御座います。
 
 
 
 
 
 
11/28、29撮影@上野/福島/米沢/赤湯(南陽市)