9月も半ばだというのに、時々暑いですねー(´Д` )
お陰でクロピの食欲もダウン⤵︎
こういう時は手作り食!
と言っても、いたってシンプルなもの。
小アジの内臓を抜いて、焼いただけ🐟
というわけで、さっそく小アジを1匹あげてみたのですが、クロピはその姿を見ただけで大興奮、粗熱をとっている間もニャーニャー大騒ぎ、そしてペロリと完食
時間を置いて、2匹目も完食♪
煮魚であれば内臓有りの方が栄養あるんですけど、焼き魚となると私はたとえ小魚でも内臓をとりたくなるのです(とらなくても大丈夫なのかどうか調べなくては)。
なぜ普通の真アジにせず、小アジを選んだのか、それには理由があります。
猫缶といえば、マグロが主流ですよね。大きな魚です。水中の食物連鎖の最後の方にいるので、マグロに食べられた多くの小魚が蓄えていた微量の水銀が蓄積されているんですよね。
小魚であれば、そういった心配がないのです。
それじゃ、毎日マグロの猫缶あげられないじゃん!
私もそう思いましたとも
我が家の黒猫クロピは、マグロ大好き猫なので
🐟
要はバランスですね。
そういう点では人と同じ。好物だからといって、毎晩まぐろの刺身ばかり食べていては偏食になります。
クロピが療法食や総合栄養食を毎日食べてくれれば安心できるんだけどなぁ…(たまに食べてくれるけど)。
最後にアジの栄養素について。
アジのタンパク質は100g当り18.7g、タウリンも多く、脂質は6.9gと少なめです。
低タンパクで眼の健康にも良い、安心なお魚(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
明日は新しいドライフードを調達するからね(´▽`)
クロピも他の猫さん達も、今宵ステキな夢を♡
(首輪ハゲができて、最近は首輪無し生活)
