埋没耳 病院へ初診に【生後1ヶ月】 | ばあちゃんと看護師の私‐最期の日々‐

ばあちゃんと看護師の私‐最期の日々‐

2013年9月に大好きな祖母が永眠しました。
結婚前まで看護師をしていた私は、夫の理解もあり最期の1ヶ月半、祖母との時間を過ごすことが出来ました。
祖母と私の記録です。

最近は、祖母待望のひ孫であった(私の)娘の埋没耳について記事が多いです。

前回の経緯で、先日川崎の関東労災病院へ行きました。



生後間もない赤ちゃんを連れて行くって大変ですよねあせる

行ってから気付いたのですが、受診する前に電話で埋没耳の矯正をしているかどうか確認すればよかったあんぐりうさぎ…と。(笑)

まぁ、結果的に矯正してもらえたので良かったのですがてへぺろうさぎ



本来は初診で診てもらったあと、また後日改めて矯正器具を作ってもらいに行く必要があるそうなのですが。

うちの娘の受診時、たまたま先生のお時間があったようで、ラッキーなことにその場で作っていただけましたカナヘイうさぎ

{53A77699-9DC3-4B4B-A375-D9266FFBE5E4}

↑柔らかいワイヤー!?みたいなものを娘の耳の形状に合わせて、先生がペンチを使って作ってくださったお手製矯正器具ですつながるうさぎ
(確か滋賀の大西先生のもこんな感じだったかな)

{269A2B88-7269-4DE4-ACBF-21467D2F9DA6}

↑付けるとこんな感じです。
(しかし、うちの子丸いなw)

ちなみに使っているテープはこれ↓

{BBA3730D-5311-41B4-AD37-D0449CAF10C7}

その名も「優肌絆(ゆうきばん)」
病院で一般的に使われているテープですが、肌が弱い赤ちゃんにオススメです。

薬局でも取り扱っているところがありますが、私は病院の売店で買いました。(1個140円w)

総合病院の売店なら、だいたい売ってるような気がしますが💦



受診するまで親は気が付かなかったのですが、先生から↑と反対の左耳の上方の軟骨にも変形があると言われました。

{4D7B2C50-6AA9-4C26-8536-A6006E1C632F}

軽く軟骨が潰れていたので、こちらもテープで矯正。

埋没耳は両耳のこともありますが、うちの娘のように片耳で反対側に何かしらの奇形がある場合も多いそうです。



無事、希望どおりの矯正をしてもらいひと安心。
お風呂以外は24時間装着して、1ヵ月後に再診する予定ですカナヘイうさぎ
もし発赤や潰瘍等の皮膚トラブルが出てくるようなら、しばらくお休みします。



なんと!
1日装着しただけで既に埋没しなくなりました大泣きうさぎカナヘイハート
(ちなみにうちの娘、生後2ヵ月になるところです)

1ヶ月続ければ行けそうな気がします!
嬉しいカナヘイうさぎカナヘイきらきら