今年も残り僅か…
年賀状を書いてたら…少々疲れたので
φ(.. )

しばらく前に行ったラーメンのお店について考えてみた(笑)



【九頭龍 上飯野店】
富山県富山市上飯野6-1
℡076-482-4002
定休日:月曜日
営業時間:11:00~14:00(L.O.13:45) 17:00~21:00(L.O.20:45)
Enjoy!yururu-NOTE-2012112512360000.jpg
普通に美味しいラーメン

なんだけど…

なんでかな?
前ほどの納得感がない
…んだ
……
よね(-ω-)

前のお店の味と雰囲気…好きだったなぁ
(*´∇`)



別の日、
【煮干専門 勝屋】
富山県富山市新庄北町18-24
Enjoy!yururu-NOTE-2012111813150000.jpg
丁寧に作ってるラーメン

ていうか…

店主お一人での営業だったからなのか…
行列できて
かなり待たされた

店内、せっかく小上がり席あるのに使えなくしてるし…(--;)

味的には嫌いじゃないけど…
いろんな意味で
勿体無い…(-.-)

懐石料理とかなら、こんなスタンスでも納得出来るのかも知れけど…

ラーメンてのは
もっと手際よく♪テンポよく作って欲しい食べ物なんだ!

…と再認識させていただきました。
ごちそうさま(^^;


お~っと、
年賀状仕上げなきゃ…
今年が終わっちゃう
w(°O°)w
先週、

奇跡的に
一日だけ、お天気の良い日があった。


たまたま、
友人CHIちゃんとランチ&日帰り温泉を約束してた日♪♪
……

お天気に誘われ嬉しくなって…
遠出もいいね♪

ってことで、

勢いづいて越県することに…(笑)



実はCHIちゃん、日本秘湯を守る会会員でして、
温泉を極めてる強者。
(^ー^)
果敢にも、
是非とも紹介したい温泉があって…
この選択☆


だから再訪なんだけど、
私…くわしく道を覚えてなくて…
ナビに甘えてみたら、

エライことに…(汗)


ナビが教えてくれた道は…
獣道か!?
と思えるほどの山中を抜ける道で…
(οдО;)


途中、ナビの通信は途絶え…不安になりつつも…
細い道で方向転換すら無理で…
(≧ω≦)

進むしかなく。
半泣き半笑いで運転。


助手席のCHIちゃんが、
気丈にも笑顔で
アトラクションの如くにスリル&サスペンスを楽しんでくれたから救われた
(∩∇`)
さすがは秘湯を守る会の人だぁ♪



おぉ…秘湯!!
って感じで辿りついたけど、

実は別ルートで来れば、そんなに山中にあるわけじゃありません(苦笑)


【神代温泉(こうじろおんせん)】
Enjoy!yururu-NOTE-default~0006~0001.jpg
富山県氷見市神代
℡0766-91-1210
営業期間:通年
入湯料:500円


一軒宿の佇まい
Enjoy!yururu-NOTE-2012111611100000.jpg
手書きスリッパ♪
Enjoy!yururu-NOTE-2012111611330000.jpg
手書き…
ポスター!?
Enjoy!yururu-NOTE-2012111611120000.jpg
浴室入口ノスタルジー
Enjoy!yururu-NOTE-2012111611120001.jpg
ポンプを使わず自噴している源泉の湯口
透明ですが、
Enjoy!yururu-NOTE-2012111611280000.jpg
鉄分が多く、空気にふれると、すぐに酸化して緑茶色になり、湯船では茶褐色に…
Enjoy!yururu-NOTE-2012111611290001.jpg
40~50℃の源泉100%
もちろん♪かけ流し!
肌触りは優しい~
唯一無二の温泉
(´ψψ`)


湯上がりに、女将さん話かけてこられて、
近くに通る新しい道路の工事で
自噴してる源泉が危機に瀕しているとのこと…(悲)

ポンプを使えばいいとか、
場所を変えるとか、
簡単に考えてる道路工事関係の方もおられるようです…(憤)

が、
温泉(源泉)はデリケートで奇跡的産物だからね…

少しの変化が命取りになるかも…

そんなの悲しすぎる
(ノд<。)゜。

「必要なら(嘆願書)署名しますよ」
と言ってきたし、
苦しい中がんばってる女将の為にも、
温泉に入りたい自分の為にも…再来しようと思った。



さて、

ランチは氷見市【まる甚】で海鮮丼と思ったが、準備中…で、ご縁なし。



【氷見魚市場食堂 海寶】
富山県氷見市比美町435
℡0766-74-0733
朝5時30分~昼3時迄
年中無休
Enjoy!yururu-NOTE-2012111613320000.jpg
名前忘れたけど…
1600円位の定食
Enjoy!yururu-NOTE-2012111612460000.jpg
焼き魚(ブリ)、お刺身盛合せ、かぶす汁(魚の味噌汁)…と魚尽くし(^∇^)♪
中でも美味しかったのは旬物のカマス。お刺身にも、かぶす汁にも登場!焼き魚だけのイメージを一新☆彡
キトキトの氷見に満足!
(о^∇^о)


食後は…
大境洞窟までドライブ~~♪
Enjoy!yururu-NOTE-2012111614170000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012111614570000.jpg
お天気が良いので、
立山連峰が見れて幸せ~っ
(*´∀`*)


そして、
温泉LOVEの二人でハシゴ♪


【氷見温泉郷 総湯】
Enjoy!yururu-NOTE-2012111615200000.jpg
10月下旬にオープンしたばかりなので、
ピカピカに新しくて清潔感のある施設。

内湯からは海越しに立山が見れる好立地♪

残念ながら露天風呂からは何も見えない…。

お湯は薄緑色透明の塩化物強塩泉。

うん。いいね!


総湯と隣接の…
移転リニューアルした氷見道の駅
【ひみ番屋街】氷見漁港場外市場



富山ならでは!?
の蒲鉾を発見。
Enjoy!yururu-NOTE-2012111614110001.jpg
鮎?かと思ったら
ブリ…蒲鉾。
青って…食欲ダウンなイメージ
(。・ω・。)


家へのお土産に買ったのは、
Enjoy!yururu-NOTE-2012111620480001.jpg
かに・鯖・ます寿司~♪


CHIちゃん!
一日ありがとう。楽しかった~♪
(*^o^)/\(^-^*)




さて、
奥飛騨温泉郷をあとにして
慰安旅行二日目は飛騨古川の町へ(^^ゞ


はじめに
飛騨古川まつり会館で
展示してある祭屋台
Enjoy!yururu-NOTE-2012111310560001.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012111310560000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012111310550000.jpg

起こし太鼓の里協会
【飛騨古川まつり会館 】
〒509-4234
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
℡0577-73-3511

そして、
ボランティアガイドさんと町歩き


紅葉が鮮やか~
(´mn`)
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311150000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311550000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012111310590000.jpg
飛騨匠の雲装飾いろいろ(匠によって違う)
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311130000.jpg

町中は小京都のような風情が漂っていて、
祭に傾ける情熱が並大抵じゃない!と伝わってくる
o(^-^o)(o^-^)o

祭の専用練習場
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311100000.jpg
祭屋台蔵
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311230000.jpg
瀬戸川と白壁土蔵
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311160000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311210001.jpg
NHK連続テレビ小説『さくら』に使われた三嶋和ろうそく店
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311290000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311300000.jpg
蒲酒造店
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311240000.jpg
手織り由布衣工房
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311300002.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311310000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311320001.jpg
本光寺横の親鸞聖人像Enjoy!yururu-NOTE-2012111311370000.jpg
霞橋
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311390000.jpg
真宗寺の山門
Enjoy!yururu-NOTE-2012111311440001.jpg

…と、
駆け足でめぐった飛騨古川の町。

贅沢言えば、自由時間が欲しかったなぁ
(^-^;


けど、今回は…
慰安旅行だから…
勝手な行動は皆様にご迷惑だし
『和を乱す』から…NG!


たまにいるよね…団体旅行なのに、自分(達)だけ独自のプランで行動する人

アレは……幼稚だよね
( ̄~ ̄;)


ワタクシ…
『自分さえ良ければいい』
って感じの人は、
一番キライ(`´)

だから、自分がそうなったら…
シャレにならん(--;)


わっ…話が横道だ。


戻っての…


今度は個人的に
ゆっくり訪れてみたいなぁ古川の町
(*´∇`*)