温泉博士1月号の利用期限も迫った…ある日。


私の情熱にほだされた実家メンバーが動いた!
『三国なら今から行ける』
う~ん!さすがは温泉博士である。

もとより温泉好きだったが…遠出するのは躊躇しちゃうな的の人間のハートを鷲掴みにするらしい(笑)



金沢からR8で福井県へ向かう。

お正月に敦賀に行った時とは違い、雪が無いので周りの景色がよくわかる('∀')

まったく…
雪はすべてを隠してしまうんだなぁ…とあらためて思う(^^;



温泉博士に
「日本海に沈む夕陽を…」
と書いてあったので、
タイミング合えばいいなぁと思ってたら、
なんとかギリギリな感じで到着。


【三国温泉 ゆあぽ~と】
~福井県・三国温泉~
泉質:ナトリウム・カルシウム―塩化物・硫酸塩温泉

〒913-0056
福井県坂井市三国町宿2丁目18-1
℡:0776-82-7070
入浴料:大人500円/小人200円
営業時間:10時~22時(受付21:30迄)
休館日:毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
Enjoy!yururu-NOTE-2013011418160000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2013011416260000.jpg
すぐ横が海。
玄関に入ると
突き当たりにあるロビーラウンジの大きな窓からはオーシャンビュー
\(^O^)/


右の方には三国温泉の町並みが望めます。
Enjoy!yururu-NOTE-2013011416290001.jpg


すぐ目の前には堤防が…。
Enjoy!yururu-NOTE-2013011416290000.jpg
実はこちら…。

三国港突堤(エッセル堤)
三角港(熊本県)、野蒜港(宮城県)と並び「明治三大築港」といわれる。明治初期にオランダ人技師エッセルが設計し、オランダ独自の工法を用いて造られた日本初の西洋式捨石防波堤。土砂の堆積により船の運航に支障をきたすようになった三国港(現福井港)の防波・防風と航路への土砂堆積防止を目的として整備された。時代の荒波に耐え、築後100年以上経った今も現役で港を守る大きな役割を果たしている。平成15年に国の重要文化財に指定された。
[福井・観光案内より引用]


へぇ~!
…て感心してたら、だんだん太陽が傾いてきたので、
少し急いで入浴っ
ε=┏( ・_・)┛


男湯はこちらから。みなとの湯。
Enjoy!yururu-NOTE-2013011417380000.jpg
女湯はこちらから。かもめの湯。
Enjoy!yururu-NOTE-2013011417390000.jpg
男女入れ替え制なのかも…
(未確認φ(.. ;))



祝日で、たくさんの老若男女が来店中~!
中の撮影は断念。。(__)



浴室は脱衣場を芯に扇を広げた形になってて
全面が窓だから見晴らし良好♪

しかも浴槽は階段状に高くなってて…
広めの下段からでも見渡せる景色が、
また一段高い上段の浴槽からだと殿様気分~☆☆☆
(о^∇^о)


結局、曇りだったせいか…はっきりと日没を見ることは出来なかったんだけど、
遥か彼方まで見える水平線を見てたら…癒やされました
ホッ(´∀`)


お湯は無色透明。塩湯なのでよく温まりますね~OK!

湯上りに飲んだコレ
Enjoy!yururu-NOTE-2013011417500000.jpg
はじめて出会った
毎日ドリプシ。
パッケージ可愛い~♪
乳酸菌飲料…おいちぃ♪



自販機も数多く並んでるし、
マッサージコーナーや食事処もあって賑わってます。
地域の皆様に人気の施設なんですねっ(o^o^o)



さてと…!

福井に来たらアレを食べねば!
と決め込んでる実家メンバー達。

そう。アレ…ソースカツ丼です。

ナビで近いヨーロッパ軒を検索して向かいました~♪


Enjoy!yururu-NOTE-2013011418510000.jpg
【ヨーロッパ軒 春江分店】
住所:福井県坂井市春江町随応寺21-23-1
℡:0776-51-4800
定休日:火曜日
営業時間:11時~21時 (※平日15時~17時は休憩)


季節限定とか…心揺さぶるー!
Enjoy!yururu-NOTE-2013011419230000.jpg


乗っかりましょう♪
シェアすりゃ良いし~♪

Enjoy!yururu-NOTE-2013011419030000.jpg
カツ丼
ミックス丼
カキ丼
…を分けあって賞味~♪



細かいパン粉で包んだパリパリの薄い衣

サラッとした特製ソースに潜らせて

熱々ご飯の上!


ソース飲みたいほど好きな実家メンバー達。
揚げ物も好きだし~。


美味しく完食\(^O^)/



博士ありがと~
(*^□^*)
またまた…
温泉博士のお導きで出かけて参りました~♪


県外まで遠征入浴!


いつもながら、
まずは腹ごしらえ(^^ゞ


最近、お気に入りの…☆
【らーめんまる】
住所:富山県富山市豊田本町2-50
℡:076-426-1777
定休日:月曜
営業時間 11:00~03:00(LO02:30)



水餃子
Enjoy!yururu-NOTE-2013011312580000.jpg
おお!極旨ーーっ。

ツルツルandモチモチの皮なわけですが…
この存在感は、麺の類いに属しますなぁ
(*^o^)
お店特製ニンニクだれとの相性抜群☆☆☆



チャーシューメン
Enjoy!yururu-NOTE-2013011313030000.jpg
基本をしっかり押さえた完成度の高い醤油ラーメン。あっさりなんだけど、ベースは薄くないスープ。ほどよい中細麺。
かなりの高評価↑↑
(^-^*)



チャーハンとラーメンのセット
Enjoy!yururu-NOTE-2013011313030001.jpg
フワフワでパラリと解れるチャーハン。熱々をハフハフと頂く。
ラーメンはチャーシューメンと同様…
毎日でも食べられそう♪
(^○^)v





ではでは。
温泉博士1月号の中でも、かなり気になってた温泉に向かいます。


富山県から更に越境して新潟県へ…GOじゃ♪


北陸道に乗って糸魚川ICで下りたら、白馬方面に向かって走る。
かなり…山中に入って…
新潟と長野の県境近くまで進んで、目的地に到着~!



【ホテル国富 翆泉閣】
~新潟県・姫川温泉~
泉質:ナトリウム―炭酸水素塩泉

〒949-0464
新潟県糸魚川市大所885-1
℡:025-557-2000
入浴料:大人1000円/小人500円
1泊2食:13800円~


温泉博士利用にて一人分は無料♪


姫川沿いにある立派な温泉旅館です。
入浴だけのお客様にも親切な対応~☆
フロントにて手形にハンコもらい、お風呂を案内いただきます(^-^v


温泉は別棟。こちらから。Enjoy!yururu-NOTE-2013011315340000.jpg
畳敷きの廊下を歩いていきます。



中程に貸し切り風呂が…。
Enjoy!yururu-NOTE-2013011316340000.jpg
45分 2100円。
3種類あって、それぞれ趣が違うようです☆
Enjoy!yururu-NOTE-2013011316340001.jpg
興味津々だけど…

まずは博士利用分の大浴場だよね~(^^;



男湯はこちらから
Enjoy!yururu-NOTE-2013011315370000.jpg


女湯はこちらから
Enjoy!yururu-NOTE-2013011315360000.jpg


露天風呂[HPから画像を拝借]
Enjoy!yururu-NOTE-default~0001.gif
湯量が豊富で1分間に1500㍑もの温泉が湧き出るそうな!

源泉はメタケイ酸を多く含む『美肌の湯』
(●´mn`)
淡い緑色の薄濁り温泉♪

露天風呂は岩風呂。広々してて開放感!
外気温が低い為か温泉は温め。
なので、ゆっく~り浸かれます
(*´∇`)



内湯は熱めと温めに分けてあります。




すっかりポカポカに温まったので…

貸し切り風呂は、
また今度だね~(^o^;



いや~☆ホント…!

温泉博士のおかげで行動半径が広がり、
いろんな温泉に入れるって
ステキ~゚+。(*′∇`)。+゚


1月のとある水曜日。

『温泉博士1月号』のお導きで…

石川県内なら楽勝じゃん(^^v
と軽~い気持ちで
【シーサイドヴィラ渤海】を目指すことに。


ドライブ&温泉なら断ることを知らないママ80を乗せて金沢を出発~GOGO!!


イメージでは[富来]って…そんなに遠くない感じだったのよね~ハハハ


言い訳になるけど、
能登半島の地図に白紙部分がチョイチョイあるワタシ…

知らないからこそ!
果敢に攻めれるのかもなぁ(爆)




羽咋を越えた辺りで…
80「どこまで行くがや?」
私「うん?富来…」
80「ふぅ~ん。けっこう遠いぞいね」
…と、アバウトな会話するお気楽親子。


物見遊山な道中♪


『妙成寺』の看板を発見!
私「あ…まだ行ったこと無い」
80「ありゃ、ほうかいね。いい所やぞ~!」
私「ほんなら寄り道してく?」
80「いいよ~」

…てな訳で、パワスポ紀行に転身~\(^O^)/



【妙成寺】
~日蓮宗北陸本山 妙成寺(みょうじょうじ)~
[国指定重要文化財10棟あり]

〒925-0002
石川県羽咋市滝谷町ヨの1番地
〒0767-27-1226(代)
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915420000.jpg
1294年、日蓮聖人の弟子 日像聖人が師命により妙法を京都に広めんとして佐渡から都上りの途中、船中で能登石動山天平寺座主満蔵法院(日乗聖人)を強化改宗、一寺を建立したのがはじめ…
[パンフレットより]



案内図
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915430000.jpg


浄行堂
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915510000.jpg


二王門[国指定重要文化財]
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915490000.jpg

二王尊(阿形・吽形)
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915520000.jpg
かっこいい(*´-`)
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915520001.jpg



五重塔[国指定重要文化財]
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915540000.jpg
高い…(゜゜))
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915560000.jpg



丈六堂(釈迦堂)[石川県文化財]
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915590000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916030000.jpg
中には丈六(5m)お釈迦様の立像が…。
あまりに大きく有難すぎて、お顔が見切れてしまいました…(失笑)
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916030001.jpg



三十番神堂[国指定重要文化財]
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916070000.jpg
お寺の中に鳥居があって不思議に思いましたが…。
桃山時代の技法の表れだそうで、日本の国神三十体を祭祀されるとか。


三十番神堂拝殿[石川県文化財]
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916090000.jpg


三光堂[国指定重要文化財]
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916060000.jpg


本堂[国指定重要文化財]
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916080000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916110000.jpg


鐘楼[国指定重要文化財]
Enjoy!yururu-NOTE-2013010915530000.jpg


名勝庭園[石川県文化財]から五重塔を望む
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916130000.jpg


…と、駆け足で見学させて頂きました m(__)m

日暮れも迫り…寒いのと時間切れで、見れなかった書院や庫裡、開山堂や経堂は今度に…!




さて、本来の目的地に向かい再出発~♪


志賀原発を横目に見て、


巌門を過ぎる頃には日暮れ…(笑)




で、富来に到着~\(^O^)/
道の駅のお隣です☆
【シーサイドヴィラ渤海】
〒925-0447
石川県羽咋郡志賀町富来領家甲の59
℡:0767-42-8080
入浴料:大人600円 中人300円 小人100円
営業時間:15時~23時
休館日:年中無休
*露天風呂12/1~3/20冬季休業
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916530000.jpg
暗いのと、降雪でピラミッド型の外観が撮せず残念。

お風呂の玄関
Enjoy!yururu-NOTE-2013010918290000.jpg
博士のおかげで私は無料♪
この日は半額デーで、ママ80も300円
(о^∇^о)


きれいな施設。
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916580000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2013010916580001.jpg


お湯は透明。
塩化物強塩泉!
温まります!

露天風呂は見えるのに、
入れないのが惜しいですね…。
暖かくなって、ご縁があれば…また(^-^;



いやぁ、
遠かった~
長かった~
能登半島…(爆)




でも、時に
素晴らしい出会いがあったぁ~♪♪
うん?安室ちゃんの歌か!?


とりあえず
ママ80と素敵な時間でした~☆☆
(´ψψ`)