昨日のラヴィ統括会議は、久々ウェブじゃなくてリアルで。


くだらない雑談混じりの話ができることに、改めてリアルの価値を感じますな。



最近、よく考えるのが、「在り方」。


会議の在り方、とか、人としての在り方、的に使いますね。


あるべき姿、って言ってもいいね。


会議のあるべき姿、社長としてのあるべき姿、こっちの方が伝わるか。


例えば、会社幹部の「在り方」として大事なのは、みんなをまとめていく存在である、ってこと。


ここで言う「みんな」とは、会社のみんな、すなわち会社全体みんな全部のこと。


逆に、

会社幹部としての在り方でのタブーは、


分断を煽ること。


会社全体をまとめていく、というミッションに反して、自分たちは良いアピールをして、他人(自分たち以外の会社の仲間)のダメを上げつらう、みたいな。



在り方、とは、理想。

理想とは、なかなか手の届かない、はるか遠いものかもしれないけど、理想を高く持って、いい会社にしていきたい。



ということで、、、


今日もこれから実現塾があります。


実現塾の時間は、なんとか伝わってほしいので、いろんな工夫して話しするようにしています。


で、伝わってるから伝わってないかの結果がわかるのが、次月の振り返りやアウトプットの時。


思うように内容が伝わっていれば、スラスラとアウトプットが出てくるし、そうでなければまったく違ったアウトプット、しどろもどろなアウトプット、、、


採点された答案用紙を待つ子供(おっさんだが)みたいな感覚です。


思うように伝わってない時は、

ファイトが湧いてきますね。


「結果は選択できないが、行動は選択できる」


相手があるものですから、ちゃんと伝わったかどうかという「結果」はこちらでは選択できないけど、伝え方を変えたり、面白くしたり、身近な例え話を増やしたりの、こちらの「行動」は選択できますね。


実現塾の在り方。


気合い入れて、みんなの自己実現を実現します。


今日もよし。


マイスペシャルゲスト
海子裕明

「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」