昼ピーカン夕方ゲリラ豪雨を繰り返す今年の東京板橋区の7月下旬の天気だが、もう我慢できないので干す。雲行き怪しくなってきたら家に入れれば良いもん。

《1日目》

市販のクイックもみしそを使ったせいか、ずいぶん色が淡い仕上がりです。

午前7時 土用干しスタート。

写ってないけどもみしそと梅酢も一緒に日光浴です。

正午頃  1回上下返す。

15時頃  気温35度の強烈な日差しに助けられて表面に塩が浮き始めたので1日目は終了とした。

アチアチの梅酢にホカホカの梅干しを戻して一晩おやすみなさい。



《2日目》

午前7時からスタート 。

正午に1度返して、14時頃に雨がきそうな気配を感じたので家の中へ。このまま風通しの良い場所で一晩置いておく。2日目の夜は梅酢に戻さない。



《3日目》

さっと気持ちばかりおてんと様に当てて、終了。

夜も気温が下がらない東京は夜露もクソもないし、塩分高めの我が家の梅さんはこれ以上干すと塩吹いて食感が固くなるだけなので終わりにしちゃう。

もみしそはもう数日干してカラッカラにしたい。


てことで、2022梅干し、完成。

すっぱうまーーーーい。

まだ塩味の角が立ってるけど数ヶ月すれば落ち着くと思われる。梅干し作り2年目にしてだいぶオリジナル貫いたけど、なんだかんだ形になるもんでした。

明日さっそく日の丸弁当にしーよう。