さてさて、人生2度目の梅干し作りに着手致しました。

▲紀州からお取り寄せ 完熟南高梅5kg

注文してから3週間も待った甲斐あって、良質な梅が到着。良い匂い。

ちなみに昨年は初めてということもありまして当社比丁寧に作りましたけども。

この道60年の祖母に改めて「衛生もクソもない1000年も昔からある保存食、塩いっぱいだけ守って気負わずやんな。」と言われ、それもそうだなと。

2年目のくせに完全に自己流でやりたいと思います。失敗したとてそれは学びよ。


梅干し2022年ver.

じゃっと水で洗って、半日放って自然乾燥。

生り口のホシ取り。

次に熱湯にくぐらせて消毒&追熟の工程を、去年はご丁寧にやったんだけど、割愛してみた。めんどい。水分拭き取るのにキッチンペーパー何枚も使ってもったいないし。

梅5kgに塩1kg用意。

ここは安心の20%で参ります。

梅と塩を交互に重ねていく。

生り口に塩を詰めると塩の回りが早くなるとか。


あーら、勢い余って床をお清めしちゃったわ。


黄色い樽の方は白梅干しにする予定。

ガラスジャーの方は酢が上がり次第、もみしそぶっこみます。

うまくいくといいねー。